またまた知らぬ間に浅間山が噴火していました。
相変わらず何も感じませんし、灰が降るなども今のところないです。(店は火口から9km、家は火口から10km)
私はまだ中規模噴火以上を経験していないのですが、それでも2009年2月2日に経験した「小規模噴火」は印象が強く、今でも忘れられません。
これはその噴火した当時に上げたmixiのブログ。
――――――――――――――――――――
さっきダンナと悠長に『銀河英雄伝説』のDVDを見てたら、
……ゴゴゴ…ズズズ…ゴゴゴゴゴゴ……
と絶えず地鳴りがしてるのに気付き、外へ出たら、空もビリビリしていた。
少し経ってから、家中の窓ガラスがガタガタ言い始めた。
不安でテレビをパチパチ回してみても、全く呑気な番組ばかり
いまようやくNHKでニュースやってます
ムキー!遅い!
ねむいけど…熟睡できない…。
……ゴゴゴ…ズズズ…ゴゴゴゴゴゴ……
と絶えず地鳴りがしてるのに気付き、外へ出たら、空もビリビリしていた。
少し経ってから、家中の窓ガラスがガタガタ言い始めた。
不安でテレビをパチパチ回してみても、全く呑気な番組ばかり

いまようやくNHKでニュースやってます


ムキー!遅い!
ねむいけど…熟睡できない…。
――――――――――――――――――――
当時はまだ情報が遅く、この地鳴りと空振、窓ガラスの振動の正体が分からず不安でした。
地震でもないし、一体なに?
「浅間山小規模噴火」
と、やっとNHKのニュースで見たものの、何をどうするのか、何か備えた方がいいのか分からない深夜。
いまは、佐久市長や御代田町長がTwitterを駆使して情報を流してくれます。(軽井沢町長は…おじいちゃんだから厳しいだろうな…とてもいい人だけど)
ありがたいですね。
そういえば、前回8月7日の噴火の際に、火山と共に暮らされている鹿児島の方々から、浅間山麓に住む我々にアドバイスを流してくれていたそうです。
――――――――――――――――――――
・群馬県民~~~!!浅間山の火山灰が車に積もってるからってワイパーで擦るんじゃないぞ!!フロントガラス傷だらけになるぞ!!乾いたタオルで叩き落としてから洗うんだぞ!!鹿児島県民は車にタオル常備してるぞ!!!
・噴火したらまず屋内や安全な場所へ逃げてくださいね!小さい石とか灰とか吸ったり目に入ったら危ないので! あと車や窓に降りかかった灰は柔らかいタオルで拭いてください 水で流したりバンパーで落とすと傷が付きます。
・お洋服とかお靴とかはしっかり洗って、家の中に灰を持ち込まないように。
・かごんま人から助言するならば 1.上空の風向きをチェック 2.灰が降ってくるんで洗濯物とか取り込もう 3.灰はタイヤのスリップの原因になるんで徐行推奨 4.もう噴石はないとおもうけど当たると死ぬ 5.目の細かい灰が多いので宅内に侵入してくる。掃除機用意。
・猫を外に出してはいけません。 家中灰だらけになります。
・コンタクトレンズと眼球の間に灰が入ってキズついて目が大変なとこになるのでメガネ生活をおすすめするのも追加してください。
――――――――――――――――――――
ありがたいことですね。一部の心無い人たちは
「浅間山麓住民はそんなの当然知ってるし」
「いちいちマウント取るな」
などと言いますが、あとから移住してきた我々のように、噴火未経験の人は多いです。噴火を生活の中に取り込まれている方の助言は非常に心強いです。ありがとうございます。
佐久市長は、「巨大噴火の前触れでないといいが…」と緊張を吐露しています。
とりあえず今日からは、タオルとマスクを車に常備しようと思います。エアコンも車内循環に切り替えとかなきゃ。