こんにちは。
大〜〜変ご無沙汰しております。
今年はありがたいことに仕事がまあまあ忙しく、畑もやる事が多く、家事にも追われて、なかなかブログを上げる気力が残っておらず…。
それでも来年のために記録を多少残しておかないと、来年の私に怒られるので、まとめという形でUPしようと思います。
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
今年の畑は、こんな感じで栽培しました↓

プランターは、









でした!
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
ということで、まず畑の各野菜の成績を発表!
⭐️シャキット(きゅうり)・・・41本。
※惜しい!目標50本。来年は2本とも夏すずみにする。
⭐️夏すずみ(きゅうり)・・・57本。
※素人にしては合格!
⭐️ケンタッキー101(つるありインゲン)
・・・550本(5株分)。
※ひと株初期に虫にやられてしまった…。ちなみに個人的に変な水っぽいような匂いがダメなので、来年は他の品種にする。しかし毎年、定植からしばらくすると葉の色が薄くなるのはなぜだろう…。酸性に傾いていたのか?
⭐️ダークヤングマン(ズッキーニ)①
・・・22本。
※目標20本だったので合格!次は30本目指してみる!
⭐️ダークヤングマン(ズッキーニ)②
・・・27本。
※後期に植えたほうが成績が良い。初期苗の気温の差?①はまだ霜注意報が出る中に定植した。
⭐️レッドファイヤー(サニーレタス)
・・・6株。(欠株なし)
※猛暑の中わりと上手く育ったほうだが、後期にトウ立ちしたので、抽苔が遅い品種にしたほうが良いのかも…?
⭐️献夏青首(夏大根)・・・6本。(欠株なし)
※今回は本当にいい感じ!ダイコン真夏に「献夏青首」はオススメ!土に石が混じっていたけれど、又根は石でなくて未熟堆肥によるのかなと考察。
⭐️千両二号(なす)・・・64本。
※自分的にはイマイチ。初期に落花(落果)がいくつかあり、株元の土の酸度を測るとpH5前後だったので、来春はきちんと苦土石灰かミネライトを施すこと!
⭐️ししとう・・・888本!
※1株で888本ですよ!毎年栽培後期になると数えるのに飽きてしまっていたが、今年はきっちり計数。ちなみに知り合いは8株で500本強らしい(ニヤリ)。
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
次に、プランター野菜の成績発表!
✳️アイコ(ミニトマト)・・・8段(約80個)
※惜しい!次は10段目指します!
✳️ダークヤングマン(ズッキーニ)
・・・8本
※う〜ん…プランターの限界値が分かりません。次は10本目指してみます。初期苗がダメ苗だったのも影響してるのかも。
✳️おかひじき・・・モジャモジャと爆萌え。
※去年まではセルトレイで苗を育てていましたが、今年はプランターに種を直接すじ蒔きしました…。結果、はじめはヒョロヒョロとしていてちょうど良かったのですが、メキメキ成長していくにつれて、収集つかないことに…。来年はまたセルトレイ育苗に戻そうと思います…。
✳️タカノツメ・・・70本くらい。
※いつもは畑に植えていたので、もっと採れていたのですが、シシトウに影響を与えるということで、プランターに。プランターでもいい感じに育てることができました
来年もプランターでやろうと思います。
✳️シソ・・・不明。でも割と収穫できた。
※昨年は虫被害(小さな蛾の幼虫とアブラムシ)が多く断念したが、今年はしつこくベニカナチュラルスプレーを掛けまくったので、いい感じに。
✳️バジル・・・不明。でも沢山収穫でき、ジェノベーゼソースを作って冷凍中なくらい採れた。
※上のシソに同じ。
✳️スリム(葉ネギ)・・・2回くらい収穫。
※写真を見ていただければ分かるのですが、なぜか真ん中だけ発芽不良。間引きした苗を真ん中に植え付けるも、両端に比べてやはり生育が遅い。なぜ。
✳️おいしさ一番星(きゅうり)・・・24本(2株で)
※これはイマイチどころかイマ3すぎる…。いつも途中で葉が黄色くなり、生育が悪くなる…。西向きに鉢を置いたせいでしょうか。せめて一株20本は収穫したいところ。
✳️パセリ・・・不明。でもそこそこ収穫。
※種の期限が1年前だったので、セルトレイに8セル蒔いて、出芽したのが2株。出芽すればちゃんと成長することが分かった。来年はちゃんと新しい種を蒔く!
🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒
というわけで、今年の夏野菜の成績でした。
しかし年々と暑くなり、病気もさることながら、害虫被害に遭うことが当たり前になってきました。(とくに小さい蛾系)
さらには私の住む軽イ沢の畑にも、いま農家さんや家庭菜園ニストで話題の「チュウゴクアミガサハゴロモ」というカメムシ(成虫は蛾のような姿)が出現しました。
⚠️画像注意⚠️
↓
↓




画像は、すべてこちらのサイトのものです↓
はなもく散歩「チュウゴクアミガサハゴロモ」すごく分かりやすいので、ぜひご参考ください。
こわいのは、果樹などの枝に卵を産み、孵った幼虫が枝の中の汁を吸い尽くし、スカスカにしてしまうのだそう![]()
私は成虫は見ていないのですが、このフワフワした幼虫はナスの木などで見ました!
触るとピョンピョンと逃げ回り、なかなか捕殺できません。新しい害虫なので、今のところ適用農薬もない状態だそう…。
カメムシに効く農薬なら倒せるのでしょうか…。といっても、なかなかカメムシに効く農薬って無いんですよね…。
年々と難しくなっていく家庭菜園。
それでも農協や農薬メーカーさんも情報収集をして新しい対処法を生み出してくださっていることに感謝!
我々も上手く付き合い、頑張りましょう〜!
それでは!
