元WEBデザイナーのブログ -3ページ目

元WEBデザイナーのブログ

元WEBデザイナーのブログ

こんにちは、Webデザイナーの梨沙です

前回の記事で >>Webデザインと印刷デザイン【解像度の違いについて】

Webデザインと印刷デザインでは
注意しなければいけない点が2つあると書きました。

①解像度

②色


今回は、色についてお伝えしていきます。

モニターの色と印刷の色は、なぜ違うのか?

パソコン上の情報をカラー印刷したときに、
画像など、少し色が違うなと感じたことはありませんか?

これは、Web(モニター)と印刷では、色の表現方法が違うからです。


色を再現する方法と色の作り方が違う

パソコンやTVなどは
の3色(RGB)で表しています。

印刷は、プリンタのインクでおなじみの
シアンマゼンダイエロー(CMYK)の4色で表しています。

両者では、作れる色の幅も若干異なるのです。

また、色の作り方(混色の仕方)にも違いがあります。


【加法混色】

RGBは加法混色といって、
光の色を足せば足すほど白に近づきます。

加法混色


【減法混色】

CMYKは減法混色といって、
色を足せば足すほど黒に近づきます(絵具と一緒ですね)
そのため、RGBよりくすんだ色になります。

減法混色


よって、モニターと印刷では色の見え方が違ってしまう

両者で色の表現方法が違うため、
モニターで見ている色と、印刷での色は少し違う色になってしまう
のです。

名刺を作るときは、出来るだけ近づけるようにしているのですが
パソコンのモニターというのは、メーカー・機種によって色の見え方が違うため

・Aさんのパソコンでは色が薄く見えても、

・Bさんのパソコンでは色が濃く見えたり、

・Cさんのパソコンでは色が青みが強く出たり・・・と様々です。


名刺など、印刷物のデザインを依頼される際には、
パソコンで見た感じと、実際の色が少し異なることもある
ご理解いただいた上でお申込みください

>>HPやブログ、名刺のお申込みはこちら


それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。

前回のWebデザインと印刷デザイン【解像度の違いについて】
をまだお読みになってない方は、こちらもご一読ください^^

こんにちは、Webデザイナーの梨沙です


「ヘッダーのデザインを使って名刺も作りたいんですけど、出来ますか?」

というご要望をいただくことがあるのですが、
場合によっては、出来ないこともありますとお答えしています。

なぜかというと、Webデザインと印刷デザインでは
注意しなければいけない点が2つあるからです。

①解像度

②色


この2つが、Webと印刷では要領が違って来てしまうのです。
今回は①の「解像度」について説明していきます。

解像度とは

「解像度」という用語を初めて聞く方も多いと思います。
解像度とは、画像のキメの細かさ(画像密度)のことです。

dpiの説明
↑いくつドットがあるかでキメの細かさは変わる


Web用データを印刷すると画像が粗くなってしまう理由

Web用データも印刷用データも、
同じ画像データじゃないかと思われるかも知れないのですが、

ブログのヘッダーやバナーなど、
Web上で表示させるものは「Web用」に画像を作っていて、

名刺やチラシなど、
印刷するものは「印刷用」に画像を作っています。


一見同じようなデータに見えても、
解像度(画像のキメの細かさ)が違うため
Web用のデータで印刷しようとすると、粗い画像になってしまうのです。

印刷には300dpi以上必要なのですが、
Web用データは72dpiか96dpiで作られているため
全然解像度が足らないのです。(解像度が足らないので、粗くなってしまう)


Web用データから印刷用データにすることは難しい

印刷用の300dpi(細かい)を72dpi(粗い)にすることは可能です。
これは、サイズの大きい画像を小さくするのと同じ要領でOKなのです。

ですが、
Web用の72dpi(粗い)を300dpi(細かい)にすることは出来ません。

可能といえば可能ですが、
サイズの小さい画像を大きくすると、画質が粗くなってしまうのと
同じ要領でNGなのです。

つまり、
印刷用データ ⇒ Web用データにすることは簡単ですが、
Web用データ ⇒ 印刷用データにすることは難しいのです。


Web用のデザインを印刷にも使いたいときは、どうすればいい?

元々の素材データが印刷に耐えられるほどサイズが大きければ、
72dpiでもなんとかなる場合があります。

(縮小すれば、キレイに見えることもあるので・・・)

けれど、Web素材として使用することが前提のものは
元々のサイズが小さいことがありますので、
その場合、名刺などに使用することが出来ません

なので、少しでも
「ヘッダー画像を名刺にも使いたいな・・・」

という気持ちがある場合は、制作前にその旨をお伝えください。
こちらで印刷にも耐えられるデータを選んで、Web用データを作成します^^

>>HPやブログ、名刺のお申込みはこちら



さて、文頭に書いた「色」の違いについては
次回の記事にて説明させていただきます。

>>Webデザインと印刷デザイン【色の違いについて】

ここまでお読みくださりありがとうございました
こんにちは、Webデザイナーの梨沙です


日々の暮らしの中で、

「そうだ、図書館の本を17時までに返さないと・・・」と思い出したのに
「この作業が終わってから行けばいいや」と考えて、

そのまま忘れてしまう・・・ということありませんか?


あるいは、思い出してすぐメモしたのに、
メモしたこと自体を忘れて、時間になったときに気づかない、ということ・・・


私は、「小さな物忘れ」をしてしまう自分に付き合いきれなくなり(笑)、
かと言って、"覚えておく"ことにエネルギーを注ぎたくなかったため

時間になったら、通知機能で用件を思い出させてくれる
iphoneのリマインダーアプリの力を借りることにしました


数あるアプリを探した末に行きついたのが、
今回ご紹介するリマインダーアプリ「Due」です


Due ~リマインダーアプリ~


このアプリは有料で500円と、アプリの中では高価なんですが
それだけの価値があるアプリだと私は実感しています。

これからリマインダーアプリDueの機能を紹介していきますが、
iphoneに元々ついてる純正リマインダーや
他アプリとも比較してみてくださいね^^


リマインダーアプリDueで出来ること


【ポップアップ表示してくれる】
Due-5
・リマインダーに設定した文章がポップアップで表示されます。

Due-6
・iphoneで作業中も、ポップアップしてくれます。

※音を設定していると、電話中も通知音が鳴ってしまうので
 気をつけなければいけません^^;


【時間の設定がラクチン】

Due-2
・時間は5分刻みで設定できます。

Due-3
・9:30、12:00、18:00、22:00など
 よく設定する時間帯を自分で決めることができます。


【繰り返し設定を細かく設定できる】

Due-1

・毎日、2日ごと、5日ごと

・月曜日と水曜日などの組み合わせ
 平日のみ
 休日のみ

・2週間ごと、第一月曜日、第三水曜日
 
・1ヵ月ごと、毎月15日、3カ月ごと、毎年など

※1~30までの数字と、日、週、月、年から選べるので
 11日ごとや、28週ごとなど自由に設定できます。


【あと10分後にやる!という後回しができる】

Dueの機能の中で一番気に入っているのが、

「今忙しいから、あと10分待って!」とか
「今ちょうどノッて来たところだから、1時間後に知らせて!」

ということが可能な「後回し機能」があることです

Due-4
・右側の3つのボタンが、それぞれ
 10分後、1時間後、翌日のボタンになっていて
 10分後のボタンを押した分だけ、20分、30分・・・とズラしてくれます。

・翌日ボタンの場合は、今日が月曜なら、火曜、水曜、木曜・・・と
 押した分だけ日にちをズラしてくれるのです。


【何度でもリマインドしてくれる】

Dueの良いところは、チェックを入れるまで
何度でも通知をしてくれるところです。

・9:00に通知してくれたのに、そのまま放っておくと
 9:01にまた通知をしてくれます。
 しつこく、1分毎にお知らせしてくれるのです。

・間隔は、毎分通知と毎時通知があるのですが
 毎分通知のほうが「いい加減、早くやってね!」と言われている感じがするので
 私は毎分通知にして自分を追い込んでいます


【一度使ったリマインドを、再利用できる】

・一度使ったリマインドは「ロゴブック」という所に格納されるため
 もう一度、似たような用件に使いたいときに
 再利用することができます。


----------------------------------------------------

Dueの機能紹介、いかがでしたか

私はリマインダーアプリDueを使うようになってから、

・電車の時間を逆算して「家を出る時間だよ!」と設定おくことで、
 スムーズに支度できるようになりました。

→「もし電車に乗り遅れたらどうしよう」という
 時間への恐怖やストレスが軽減♪


・家族に「夕方になったら洗濯物をしまっておいて」と頼まれた時でも
 しまい忘れがなくなりました♪

→家族に怒られることも減って、お互い気持ちよく過ごせるように♪

・2時間おきにちょっとした運動をする、という習慣づくりにも効果的♪

→運動不足の解消になっている・・・はず!


などなど、

「日付や時間を忘れることの恐怖」
「大事な約束を忘れてしまったことで、信頼を失うことの恐怖」

から解放されつつあります^^


「なんでもコンピューター任せにして良いのだろうか?」

という不安もありますが、
泉正人さんの「仕組み仕事術」という本にも

最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術/ディスカヴァー・トゥエンティワン

¥1,365 Amazon.co.jp

脳は、自分にしか出来ないクリエイティブなことに使おう!と書いてあったように、

記憶力に注いできたエネルギーは、出来るだけクリエイティブな方に回していこう
というのが私の考えです


忘れやすい人や行動するのが苦手な人、
三日坊主になってしまいがちな人は
ぜひリマインダーアプリを使ってみてください
こんにちは、Webデザイナーの梨沙です


ワードプレスの良いところは、ブログを書くときのように
HPの文章を編集できることです

なので、ご自身でどんどん文章を編集できるように、
HPが完成した方には、Skypeの画面共有にて
ワードプレスの使い方をレクチャーしています。

ただ、ご自身でいざHPの編集をしようとした時に
「ここは、どうするんだったかな?」とわからなくなってしまうことって、ありますよね


そんなときに、ワードプレスのログイン画面から
マニュアルを閲覧することが出来れば・・・と思い、

PDFで作成したものを
ワードプレスのプラグインにして表示できるようにしています

元データはPDFなので、印刷して
お手元にファイリングすることも可能です^^♪


実際のマニュアルはこちら↓

ワードプレスマニュアル


画面やアイコンの説明、改行の仕方、画像の入れ方、投稿の仕方など
基本的な使い方について書かれています^^

実際の画面の写真を多く入れているので、
文字ばかりの説明書を読むのが苦手な方でも読みやすいと思います


【目次】

1.ログインする

2.管理画面の説明

3.固定ページを編集する

4.記事編集画面の説明

5.記事編集・改行の仕方 ( Enter と Shift + Enter の違い )

6.文字装飾パネルの機能一覧

7.リンクを挿入する

8.画像を挿入する

9.プレビュー画面で公開前の確認

10.公開後の記事を確認する

11.記事の編集→公開までの手順まとめ

12.ログアウトする


----------------------------------------------------

マニュアルは、kachibito.netさんという方が
ご親切に配布してくださっているものを編集して作成しました。

配布元:kachibito.net
kachibito.netさん、本当にありがとうございますThank you!!!


こうして、手作りでマニュアルを制作しているため
今後もブラッシュアップしながら、分かりやすいマニュアルを作っていきたいと思います

こんにちは、Webデザイナーの梨沙です


来年の手帳、どうしようかな?と思っていたら
本屋さんでこちらの手帳と出会いました。

Flower Diary 2014 petit/エンターブレイン

¥1,100
Amazon.co.jp


ふだん、黄色のものにはあまり反応しないのですが
この黄色いバラの写真を見たとき、一目惚れしてしまいました


今年の手帳はバーティカルタイプで、
1時間単位で書き込めるものを使っていましたが

そのうち書き込まなくなり、月のページしか使わなかったのです^^;

というわけで、2014年の手帳はマンスリーで十分という結論に至りました。


「Flower Diary」には、毎月
美しいお花の写真が載っています

-Flower Diary2014 手帳

バレンタインデーなど記念日の由来が書かれていたり、
読んでいるだけでも面白いです^^


Flower Diary2014 手帳 マンスリー

月間のページはこんな感じ↑

・立春や夏至などの和暦
・月の満ち欠け
・大安などの六曜
・季節の花(花言葉、出回り時期)

なども記載されてます。


------------------------------------

どの月のフラワーアレンジメントも素敵で
何度眺めても飽きません

カレンダーとして欲しいくらい・・・( ´艸`)


見ているだけで心癒され、満たされるものが
日常の中にあるのって、やっぱりいいなぁと感じました。

ふだんから持ち歩くもの、目にするものには
これからもこだわりを持って、選んでいきたいと思います