どんな装飾を加えることが出来るのか、
その種類と実際のタグの書き方について解説していきます。
・font-size編
・font-color編 ←今ここ
・font-family編
font-colorの指定方法
font-colorは、文字の色を指定するタグです。
色は、カラーコードか色名のどちらかで指定します。
color:#00BBFF;
color:red;
カラーコードによる指定 <font color="#00BBFF">文字</font>
文字の色は、カラーコードで指定することが出来ます。
<font color="#00BBFF">文字</font>
もしくは、
<span style="color:#00BBFF">文字</span>
ここからは、「なんでカラーコードは数字と英字が混ざっているんだ
?」という疑問をお持ちの方に、カラーコードについて解説をしていきます。
パソコンの画面では、R(赤)G(緑)B(青)の3色で表現するのですが
0~9までの数字と、a~fまでの英字を使って色を表現します。

0が一番暗く、数字が上がっていくにつれて明るくなっていきます。
9の次はa、b、cとなっていき、fが一番明るい色になります。
そして、左2ケタがR(赤)、真ん中2ケタがG(緑)、右2ケタがB(青)の担当になっています。

■ #FF0000
Rの桁だけFF(一番明るい)だと、赤色になり、
■ #00FF00
Gの桁だけFF(一番明るい)だと、緑色になり、
■ #0000FF
Bの桁だけFF(一番明るい)だと、青色になります。
■ #FFFF00
RとGがFF(一番明るい)だと、黄色になり、
■ #FF00FF
RとBがFF(一番明るい)だと、ピンクになり、
■ #00FFFF
GとBがFF(一番明るい)だと、水色になるんですね。
自分好みの色を見つけるには、色コード表を見るか
カラーピッカーを使って、自由に色を見つけましょう。
【色コードおすすめサイト】
『カラーチャート』
色名、色別のグラデーション、Webセーフカラーなど
このサイトひとつで様々な色を発見出来ます。
『配色パターン』
配色パターンを見るだけでも参考になりますが、
実際のブログに配色パターンを適応したものが見られるので便利です。
『HTMLカラーピッカー』
カラーピッカーで自由に色を探せます。
色名による指定 <font color="red">文字</font>
英語の色名で、色を指定することもできます。
<font color="red">文字</font>
もしくは、
<span style="color:red">文字</span>
redやblue、purpleなどの一般的な色の他に
■ olive #808000
■ maroon #800000
■ fuchsia #FF00FF
■ lime #00FF00
■ teal #00FFFF
など、ふだんあまり使わないような色にも色名がついています。
どんな色名があるのか見てみたい場合は、こちらのサイトがおすすめです。
【色名おすすめサイト】
『カラーネーム147色』
147色のカラーネームと、色を見ることが出来ます。
『カラネーム分類表』
カラーネームが、色別にまとめられています。
* * * * * * * * * * *
それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。
次の記事では、font-family(フォントの種類)について解説していきます。
そちらも合わせて、ご覧ください

・font-size編
・font-color編 ←今ここ
・font-family編