翌朝は10時チェックアウト。

ところがこの早川町、日本一人口が少ない町だそうですが、この日はお休みのところばかりとか汗

 

とりあえず近くの大杉を見に行くことに~

 

 

県の天然記念物 湯島の大杉  44.5m

   

1200年前に熊野から杉2本を持ち帰って山王神社に植え、メスギ、オスギとしたが

失火によりメスギは焼失、このオスギだけ残った

 

この写真では大きさがわからないので横に夫が立ちました

☆マークが夫の顔…大きいですね~

 

 

大杉はこの鳥居の脇にあり、神社が奥にありそうですが…

人気(ひとけ)もなく、これに怖れをなし帰りました~あせる

 

次は慶雲館の前にもあった、国指定天然記念物の新倉断層

糸魚川―静岡構造線が顕著に見られます

 

川の向こうに見えてきました

 

東日本と西日本を分ける250キロの大断層

西側(2500万年前)の新しい断層に東側(6000万年前)の古い断層が乗り上げている逆断層

 

誰もいなくて、観光用駐車場にはトラックが何台も止まり、ここまで来る細い道も

この断層のもっと上へ行ったり帰ってきて出ていくトラックを避けながらでした~

それにしても大昔の土地の大移動の跡を見られるなんてニコ

 

入り口近くの新倉湧水

 

さて少し時間があるので、ここから近くの身延山へ

駐車場からロープウェイに乗るつもりで入り口まで階段を上り始めました。

上がっても上がっても入り口に着かず…あせるあせる何と110段以上のぼった先が入り口でした笑い泣き

膝もガクガクですが、息もあがって大変あせる(これは小さい時からです)

隣の夫は平気な顔~

そして下りる時に気が付いたのですが、無料の斜行エレベーターがありましたチーン

 

763mの高低差を7分で

(写真はお借りしました)

 

だんだん南アルプスの素晴らしい景色が見えてきました

 

 

身延山は標高1153mで日本仏教三大霊山のひとつ

山頂から雲が少し多めですが富士山が~ラブラブ

 

日蓮宗総本山久遠寺があり、ふもとの三門から始まって頂上付近の奥の院まで

いくつものお堂が建っています

 

が、

3時間かけて帰ってサラをお迎えしなければならないため、お堂見学はせずに下山いたしましたDASH!

 

そしてランチを(こちらも夫厳選)鉄板レストラン藤川で

       

目の前で焼いて頂きました

お肉が柔らかくて大変美味しかったです

 

 

帰路途中のドライブインで

さすが山梨スター

これも美味しかったですよ~

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。