泊っているホテルでも道でも舞妓さんを見かけました。正面からは写せないので

さて修学旅行っぽい京都お寺巡り、次は鹿苑寺(金閣寺)
その名も鏡湖池に映って綺麗です

屋根の上のキンキラの鳳凰?は
頭は鶏、首は蛇、胴は龍、背は亀、翼は孔雀、足は鶴、尾は魚だそう
裏側にはこんなテラスみたいな~

方丈の脇には「陸舟の松」
足利義光遺愛の盆栽を移し替えて舟の形にしたもので樹齢600年

銀河泉 義光のお茶の水 義光の手洗いの水


龍門の滝 と鯉魚石 義光遺愛 富士杉手洗い鉢


夕佳亭 (茶室) 修理中でした 貴人榻 お茶の順番を待つ椅子だとか


金閣寺から龍安寺→仁和寺→妙心寺というのは市バスでちょこちょこ乗り継いで行かれるので、このコースで回る人が多いようです。
というわけで次は龍安寺~

綺麗な木彫刻
方丈庭園 枯山水石庭 15個の石が置かれているが方丈からはどこから見てもすべての石を見ることはできないそう。作者は不明で解釈も様々らしい。
私のような凡人はどうやってこの白砂の流れを足跡をつけずに作るのかなんてバカなことを考えてしまって

手水鉢 (つくばい)
水戸光圀の寄進と言われるが、本物は非公開の茶室に置かれていてこれは模造品

豊太閤朝鮮愽來 日本最古の侘助椿だそう。樹齢は??

次は仁和寺~


鏡容池
元々は徳大寺家の山荘だったそうで季節がこの時期でなければ
遠くの山とと共にもっと綺麗かも…
