今朝のお散歩時、オナガの鳴き声を聞きました。姿も5~6羽ほど。
1980年代以降、原因不明で関西から姿を消したそうなので、ご存知ない方もいらっしゃいますか?

ギャークイックイッという、結構うるさい鳴き声ですが、集団で住んでいるせいです。
子育てはみんなでするそうで、カラスなど来ると多勢でギャーギャー鳴くので、閉口して逃げるとか・・・
私が大学生の頃、庭にこの雛が落ちてきました。庭の真ん中に台を置き、昼間乗せておいたら、3日間は親が餌を与えに来ましたが、それっきり。
羽根を痛めていたので、うちで保護して飼うことにしました。まだ口の端が黄色い雛でしたが、結局10年ぐらい生きてくれました。
カラス科なので、とても賢く、名前を呼ぶと「は~いッ」と返事をしたり、何故か父には餌をあげなくちゃと思っていたらしく、肩にとまっては嘴で父の口をこじ開け、自分の餌を与えたり・・・本当に可愛かったです。
白い胸はいつもお陽さまの良い匂いがして、それを嗅ぐのが私の楽しみでした。。。
