【ご質問にお答えしましす】 | 私の感じるArtな世界を動画やブログを通して言葉でお伝えしています。

私の感じるArtな世界を動画やブログを通して言葉でお伝えしています。

Artと一括りにしてもそれは人それぞれ感性が違います。
私が感じる音楽、ものづくり、美術、景色、食、環境…と、多岐に渡ります。
もちろん形のない目に見ることのできない言葉についてもお話しいたします。

午前中から昼にかけて
物凄い雨と雷が鳴り、Join a Liveは
大丈夫だったのかと次女と
ヒヤヒヤしながら話していた
北海道岩見沢市在住 情操教育音楽家
佐藤典子です♪


{1E850F78-3B86-4149-84F3-5544C6CF09C3}

先日の家庭教育学級では
お聞きになりたいことを事前に
書いて頂いています


その中から
事前に欠席の方に書いた返答を
ご紹介します


*****************

『やるやると言って寝る頃になってやりだし、寝る時間が過ぎてしまう』


【一つはお母さんの態度】

その時のお母さんの対応は
どんなでしょう?

あまりきつく叱ることはないですか?
それとも、その反対にがっつり
叱ってますか?


お子さんはお母さんの顔色を
見ていないでしょうか?


直接お聞きしながらお話しできないので
仮定でしかお伝え出来ませんが


・優しく叱っているのでしたら
叱られてる意識がお子さんには
ないのかもしれません


3度まで宿題の声かけをし
それでもしない時は
低い声と怖い顔で淡々と叱るのも
効果的です


もしお子さんがこのパターンでしたら
一度お試しください。

逆に

・常に怒っている場合
『いつものこと』
そもそも耳に入ってないのかも
しれません


そういう時は、一切宿題しなさい!
と言わずにいることも一つの案です


宿題をしなくて困るのは
お母さんですか?
お子さんですよね?


今まで口うるさく言っていたお母さんが
『何も言わない』ことほど
怖いものはありませんから


そして
次の日学校から帰ってきたお子さんに
宿題しなかったことについて
一切触れないでくださいね


お子さんに変わって欲しければ
本人が『やらなければ』
気がつかないことにはどうしよう
ないんです


なん度も言いますが
困るのはお母さんではありませんよ


どうしても心配なのでしたら
担任の先生に連絡帳に


『宿題をしていませんが
このように対応中ですので
よろしくお願いいたします』


とお伝えしておくことも
事をスムーズに行う上で大事な事です



【お子さん自身に問題がある場合】

お子さんは時間の感覚が
理解出来てなのかもしれません


宿題にどれくらいの時間が掛かるのか
お母さんと一緒に大まかな時間の
予定を立て、寝る時間から逆算して
余裕をもって行動できるよう
促してあげてください


あとはルールを決めることもありです

宿題をしたら、ゲームしても良いよ!

とか

宿題が終わったらテレビ見て良いよ
ご飯の前に宿題終わらせてね!


などなど
どのパターンが息子さんにとって
ムリなく出来るパターンなのか
試してみてください


これから1ヶ月弱の長い夏休みになります
自由な時間が増える分
ある程度の規則正しい生活も必要ですから


この期間に宿題のできるリズムを
見つけられると良いですね

*****************

このように
お返事させていただきました


今回のように大人数での場合
他のお母さんの話されることが
ご自分と重なると


それそれ!そうなのよ!!
家もも一緒!!!


とホッとしたり
その返答を聞くことで
かなり解決できることが多くあります


また、普段の私のセミナーのように
個別対応でじっくりお話させて
いただきます


親子の笑顔が、一日でも長く
続くよう願っています✨

*****************