「リンパマッサージ」や「リンパの流れをよくする」という言葉をよく聞くようになりましたがニコニコ
リンパとはそもそも何者なんでしょうか?(>_<)
 
リンパには冷え症や
血行障害、
免疫改善といった重要な役割がありますlira-2011さんのブログ-kao_karafuru.gif
しかし、滞りやすいという特徴もlira-2011さんのブログ-kao_shindoi.gif
 
 
リンパとは
血液から染み出る組織液で血液の中に血しょうという成分がありますニコニコ
この血しょうの一部が血管の外に染み出し、リンパ管に回収されリンパ液となりますlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13008979.gif
 
 
 
リンパ管は内臓や皮膚といったところに網の目状に広がっていますlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13008161.gifよって、リンパ液も体中を流れていることになりますlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_02002138.gif
 
リンパの役割は
●老廃物の回収と排泄
 
●細菌の退治
 
●ウイルスなどへの抗体を作る
 
●異物や細菌を血管に入れない
 
など、体にとても重要な役割を担っていますlira-2011さんのブログ-M_26_30_10_13008563.gif
 
 
リンパ管の通り道に800箇所ほどの「リンパ節」と呼ばれる卵型の節がありますlira-2011さんのブログ-kao_karafuru.gif
 
 
ドキドキ血液との違い
血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています。
 
よって運動不足になると、どうしてもリンパが滞りがちにしょぼんしょぼんしょぼん
リンパ液が体を一周するのに12時間~48時間と個人差がありますガーン
 
 
ちなみに血液は
全身を一周するのに
最短で20秒だそうですよlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13007594.gif
リンパの滞りによって起こる影響は
 
●むくみ
 
●老廃物が排出されないため免疫の低下
 
●疲労
 
●肩こり
 
などさまざまな悪影響がlira-2011さんのブログ-kao_shindoi.gif
 
主なリンパ節は
※頸部リンパ節
(首の付け根、顎)
 
なんと300以上のものリンパ節がこの頸部に集中していますlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13005520.gif
 
ここが滞ると、肩こり、頭痛、自律神経の乱れ、二重あごなどを引き起こしますlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13004836.gif
 
 
※鎖骨リンパ節
 
すべてのリンパが最後にこの鎖骨リンパに合流しますニコニコ
鎖骨リンパ節は老廃物の最終出口地点がある場所です得意げ
 
ここが滞ると、慢性的な肩こり、肌トラブル、老化、倦怠感などが起こりますlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13008287.gif
 
※腋窩(えきか)
※リンパ節(わきの下)
 
ここが滞ると、二の腕のたるみや肩こりを起こしやすくなりますlira-2011さんのブログ-kao_shindoi.gif
 
※腹部リンパ節
 
ここが滞ると、子宮や腸の働きが鈍り、便秘や生理不順、子宮・卵巣の病気などを引き起こしますlira-2011さんのブログ-emojiF_01_076.gif
 
 
※鼠径(そけい)
※リンパ節(足の付け根)
 
ここが滞ると、下半身が太くなり、浮腫んだり冷えたり、生理痛などが起こりますlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13009606.gif
 
※膝窩(しっか)リンパ節
 
ここが滞ると、ひざ痛、足のむくみ、冷えの原因にlira-2011さんのブログ-emojiF_01_008.gif
 
「第二の心臓」と呼ばれるほど重要なリンパ節ですlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_02002138.gif
 
リンパが滞る原因は
 
●運動不足
 
●ストレス
 
●冷え症
 
●塩分の摂りすぎ
 
などlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13008288.gif
 
リンパの滞りの解消法
 
マッサージ・・・入浴時などにマッサージをすると効果的ですlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13004835.gif
ただし、リンパマッサージは強すぎてもダメなんです得意げリンパの流れにそって優しくマッサージをしてくださいドキドキドキドキ
 
 
またはプロに頼んで
流してもらうlira-2011さんのブログ-M_01_30_10_13004835.gif
(顔、首肩、デコルテなら私にお任せくださいドキドキ)
 
姿勢を正す・・・猫背は血液循環をも悪くし、リンパの停滞を引き起こします。
 
汗をかく・・・適度に汗をかくことで新陳代謝がUPし、体の循環機能もUP。
 
またバランスの良い食事、運動、ストレス解消は大前提ですlira-2011さんのブログ-F101_wara.gif
 
 
 
では皆様
お休みなさいニコニコ星空ぐぅぐぅ
むくみを放っておくとセルライトの原因にもなります。主要なリンパ節をおさえてリンパの停滞を防ぎましょう(´∀`)