カストリ時代 前編 6 | 酒場人生覚え書き

カストリ時代 前編 6

前出の酒棚のカストリ焼酎を懐かしさ半分、怖さ半分で試飲した“塩

谷さん”は今年78歳になるが、矍鑠(かくしゃく)たるもので、酔いにま

かせては「オレは独り者だぞオ」と女の子を口説いている。


平成のカストリ焼酎を試飲した塩谷さんが『これは終戦直後に親父

達が飲んでいた“カストリ焼酎”とは別物だね』との言葉を待つまで

なく、焼夷弾の残臭が漂う闇市に出回った酒の代表は、正体不明の

カストリ焼酎”であった。


かって彼の住んでいた近く川崎・渡田地区の一角には“カストリ焼酎

を密造する家々があり、サツマ芋の腐ったような匂いが漂ってきたも

んさ・・・・と、その匂いを思いだしたのか顔をしかめながらも懐かしげ

に話してくれた。
……………………………………………………………………酒場人生覚え書き



「今時の芋焼酎はやたらと飲みやすいけど、当時は芋焼酎を造った

あとのカスを、もう一ぺん発酵させたものを蒸留して造ったんだな。

の“カストリ焼酎”は、鼻を摘まなきゃ飲めないほど臭かったもん

だよ。

でもな本当にヤバイのは“バクダン”で、これを飲んで目が潰れたり

死んだりするヤツが後を絶たなかった・・・・」


「“バクダン”・・・・ですかあ?」


「そう、カストリが出回る前の闇市の酒は“バクダン”と呼ばれていた

ヤツだった・・・・」


酒場人生覚え書き


戦時中、石油資源に乏しい我が国では、国策として甘藷づくりが推進

され、甘藷を原料として国営アルコール工場でアルコールがつくらた

が、これはもちろん飲むためのものではなく、石油に変わる燃料として、

戦闘機を飛ばしたり、戦車や軍艦を動かそうと思ってのことだった。


これがバクダンの原料だったという、笑うに笑えない話である。


                                      続