多喜二忌

   昭和時代前期のプロレタリア作家・小林多喜二(こばやし たきじ)の1933年(昭和8年)の忌日。

小林多喜二

         小林多喜二について

1903年(明治36年)12月1日に現在の秋田県大館市に生まれる。小樽高等商業学校(現:小樽商科大学)を卒業。初め志賀直哉、ドストエフスキーらに傾倒して小説家を志す。

     後に労働運動、社会主義思想に接近し、プロレタリア文学運動の地方組織に参加。特高警察の拷問と、それに耐える党員労働者の人間像を描いた『一九二八年三月十五日』(1928年)で認められ、『蟹工船』『不在地主』(1929年)、『工場細胞』(1930年)などを発表する。

                                                                                                                          一方で、1929年(昭和4年)に勤めていた銀行を解雇され、1930年には不敬罪などで入獄。日本プロレタリア作家同盟の書記長に選ばれた1931年に共産党に入党するが、1933年には党活動中に再逮捕され拷問により虐殺された。29歳。その他の作品に『党生活者』(1932年)などがある。                                                                                                                                           鳴雪忌

   治・大正期の俳人・内藤鳴雪(ないとう めいせつ)の1926年(大正15年)の忌日。別号の「老梅居」から「老梅忌」とも呼ばれる。

内藤鳴雪

       内藤鳴雪について

1847年(弘化4年)5月29日に江戸の松山藩邸(現:東京都港区)に生まれる。本名は素行(もとゆき)。俳号の「鳴雪」は「何事も成行きに任す」の当て字とされる。

     正岡子規の影響で俳句を始める。和漢の学に優れ、古典的な描写句を得意とする。また、平明温雅な作風で、日本派の長老と仰がれた。78歳で死去。主な作品に『鳴雪俳話』『鳴雪自叙伝』『鳴雪俳句集』などがある。                                                                                                                                  世界社会正義の日   

 2008年(平成20年)の国連総会で制定。翌2009年(平成21年)から実施。                 英語表記は「World Day of Social Justice」。

World Day of Social Justice

 「社会正義」は、騎士道にも登場するなど古くからある発想であるが、近代になって具体的な概念として明確化した。                                                                                                                        人権や平等主義、累進課税などを通した収入や財産の富の再分配などが挙げられる。この日を中心として、貧困の撲滅と公平な社会の実現のため、啓発活動が行われる。                                                                                                                                         アレルギーの日

  1966年(昭和41年)、免疫学者の石坂公成(いしざか きみしげ、1925~2018年)がアレルギーの原因となる抗体の一種、免疫グロブリンE(IgE)を発見した。

   記念日の日付については、同年2月20日にアメリカで開催されたアレルギー学会において、石坂公成が共同研究者である妻の石坂照子と共にIgEの発見を発表したことに由来する。また、同年2月20日にIgEを発見したという情報もある。

                                                                                                                          この発見がアレルギー疾患の診断・治療に大きく貢献したことを記念して、公益財団法人・日本アレルギー協会が1995年(平成7年)に制定。同協会では、この日の前後1週間を「アレルギー週間」としており、患者や医療従事者向けに様々なアレルギーの啓発活動が行われる。

    免疫グロブリンE(Immunoglobulin E:IgE)は、哺乳類にのみ存在する糖タンパク質であり、免疫グロブリン(Ig)の一種である。

                                                                                                                           免疫グロブリンは、リンパ球のうちB細胞で産生される糖タンパク質で、「抗原(antigen:Ag)」と呼ばれる特定のタンパク質などの分子を認識して結合する働きを持つ。抗原に結合するという機能から、免疫グロブリンは「抗体(antibody)」と呼ばれる。                                                                                                                哺乳類の場合、その構造の違いによりIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスに分類される。

                                                                                                                            上記の石坂公成は、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学において、ブタクサに対してアレルギーを持つ患者の血清から新しいアレルギー物質としてIgEの精製に成功した。

関連する記念日として、2月14日は「予防接種記念日」、5月14日は「種痘記念日」、7月6日は「ワクチンの日」、7月14日は「検疫記念日」となっている。                                                                                                                                            旅券の日 

  1878年(明治11年)のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。

       それまでは、「海外行御印章」「海外行免状」と呼んでいた。これを記念して120周年にあたる1998年(平成10年)に外務省が制定。

           旅券について

 旅券(パスポート、passport)は、国際移動する場合に原則必要なものであり、申請者の「渡航を認め」「国籍を有することを証明」し、渡航先の国家に対して「人身保護を要請する」書類である。

日本国旅券

     査証(ビザ、visa)は、渡航予定国の政府による入国推薦状であり、パスポートに記入ないし貼付される。パスポートは、主権国家の中央政府が、特定の国民一人に対して発行する公的書類であり、「最も国際的通用度の高い身分証明書」である。                                                                                                                                          普通選挙の日

       1928年(昭和3年)のこの日、衆議院議員総選挙において日本で初めて「普通選挙」が実施された。

     成年男子による普通選挙を規定する法律「普通選挙法」は、1925年(大正14年)5月5日、加藤高明内閣によって制定された。これにより、財産(納税額)に関係なく、すべての成年男性に選挙権が与えられた。

                                                                                                                       女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946年(昭和21年)4月10日、戦後初の衆議院議員総選挙からである。この選挙の結果、日本初の女性議員39名が誕生した。

                        歌舞伎の日  

  1607年(慶長12年)のこの日、出雲阿国(いずもの おくに)が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて「かぶき踊り」を披露した。

出雲阿国
出雲阿国

      出雲阿国は、安土桃山時代の女性芸能者で、少女による小歌踊り「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られており、この「かぶき踊り」が様々な変遷を得て、現在の「歌舞伎」が出来上がっている。

                                                                                                                             彼女が出雲出身かどうかは明確になっていないが、出雲大社の巫女となり、慶長の前の文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったと言われている。

   「かぶき」の由来は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化したものだと言われている。                                                                                                                         派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。「かぶき踊り」は、そんな「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた踊りであった。                                                                                                                                            夫婦円満の日

    京都府宇治田原町に本社を置き、「こいまろ茶」を製造・販売する京都府宇治田原町の株式会社宇治田原製茶場が制定。

    日付は「ふ(2)うふ(2)円(0)満」と読む語呂合わせから。誰が淹れても濃くてまろやかなおいしいお茶「こいまろ茶」を飲んで、夫婦円満に暮らしてもらいたいとの思いから記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

             宇治田原製茶場について

宇治田原製茶場は、1926年(昭和元年)の創業以来、「日本緑茶発祥の地」として有名な京都・宇治田原町で日本茶の製造・販売を行っている。                                         「一杯のお茶がもたらす癒し」を大切にし、熟練の茶師が吟味を重ねた、「本当に美味しい日本茶」を丁寧に丹精込めて作り上げている。

こいまろ茶

    茶師が幾度も幾度も試作を重ね、3年もの歳月を経てたどり着いた「こいまろ茶」は、玉露、若蒸し煎茶、深蒸し煎茶の3種の、品質の良い「一番茶葉を使用したお茶で、9年連続でモンドセレクション金賞を受賞した。                                                                                                                                          尿もれ克服の日

     大阪府大阪市西区に事務局を置き、排尿障害の病気を克服した元患者の女性らで作る団体「ひまわり会」が2005年(平成17年)に制定。

      日付は「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」と読む語呂合わせから。尿もれに関する認識を高めてもらい、尿もれで悩んでいる女性がゼロになることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

         尿もれについて

尿もれで悩んでいる人は、健康な女性の4人に1人と言われ、尿もれの潜在患者が600万人以上いるとも言われている。悩んでいる人が多い病気である一方、病院で受診する人は1割にも満たないというのが現状である。

                                                                                                                              尿もれは、咳やくしゃみをした時や体を動かした拍子に漏れる「腹圧性尿失禁」と、したいと思ったときに我慢できずに漏れてしまう「切迫性尿失禁」、そして両方が合わさった「混合型尿失禁」の3つに分かれる。そのうち6割以上を占めるのが「腹圧性尿失禁」で、骨盤底の筋肉を鍛える体操、尿道をつり下げるTVT手術、治療薬により改善する。