文明忌

   大正~昭和時代の歌人・国文学者の土屋文明(つちや ぶんめい、1890~1990年)の忌日。

       土屋文明について

 1890年(明治23年)9月18日(戸籍上は1月21日)、群馬県群馬郡上郊村(現:高崎市)の貧しい農家に生まれる。号は蛇床子など。

旧制高崎中学(現:群馬県立高崎高等学校)在学中から俳句や短歌を俳句雑誌『ホトトギス』に投稿。卒業後、歌人・伊藤左千夫(いとう さちお)を頼って上京。短歌の指導を受け短歌雑誌『アララギ』に参加。

                                                                                                                          更に左千夫の好意により、第一高等学校文科を経て、1916年(大正5年)に東京帝国大学(現:東京大学)文学部哲学科を卒業。東大在学中には小説家・芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)・久米正雄(くめ まさお)らと第三次『新思潮』の同人に加わり、小説・戯曲を書く。

 長野県の諏訪高等女学校・松本高等女学校で教頭・校長を務める傍ら作歌活動を続け、法政大学予科教授の1925年(大正14年)に第一歌集『ふゆくさ』を刊行、注目を集める。1930年(昭和5年)、歌人・斎藤茂吉(さいとう もきち)に代わり『アララギ』の編集発行人となる。

                                                                                                                         信州を去って上京する頃からの歌を収めた歌集『往還集』(1930年)や、即物的なリアリズムで描いた『山谷集』(1935年)などを発表し、歌人としての地位を確立する。

戦後の1952年(昭和27年)に明治大学文学部教授。1953年(昭和28年)に日本芸術院賞を受賞、日本芸術院会員・宮中歌会の選者となる。

1984年(昭和59年)に文化功労者、1985年(昭和60年)に歌集『青南後集』で第8回現代短歌大賞を受賞、1986年(昭和61年)に文化勲章を受章。また、同年に東京都名誉都民・群馬県名誉県民となる。

                                                                                                                          長い間歌壇の最長老として活動し、晩年まで創作活動を続ける。1990年(平成2年)12月8日、肺炎のため東京都渋谷区千駄ヶ谷の代々木病院で死去。100歳。その他の歌集に『六月風』(1942年)、『韮青集』(1946年)、『山下水』(1948年)、『青南集』(1967年)などがある。

     『万葉集』の研究でも知られ、代表作に『万葉集年表』(1932年)、『万葉集私注』(全20巻・1949~56年)などの著書がある。1996年(平成8年)、高崎市に群馬県立土屋文明記念文学館が創立され、土屋文明の関連資料や群馬県ゆかりの文学資料の収集・展示を行っている。

土屋文明記念文学館
群馬県立土屋文明記念文学館                                                                                                                                                          暮鳥忌

 明治~大正時代の詩人・山村暮鳥(やまむら ぼちょう、1884~1924年)の忌日。

山村暮鳥

  山村暮鳥について

1884年(明治17年)1月10日、群馬県西群馬郡棟高村(現:高崎市)に生まれる。本名は土田八九十(つちだ はくじゅう)。旧姓は志村(しむら)。

1908年(明治41年)、東京・築地の聖三一神学校を卒業。キリスト教日本聖公会の伝道師として秋田・仙台・水戸などで布教活動に携わる。

                                                                                                                         はじめ短歌を作るが、のち詩に転じ、1913年(大正2年)に第一詩集『三人の処女』を刊行し、認められる。同年、詩人の萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)・室生犀星(むろう さいせい)と、詩・宗教・音楽の研究を目的とする「にんぎょ詩社」を設立。

1915年(大正4年)、第二詩集『聖三稜玻璃(せいさんりょうはり)』を刊行し、直感的で斬新な詩風で注目を集める。

その後、次第に人道主義的・牧歌的な作風に転じ、詩集『風は草木にささやいた』(1918年)や『梢(こずえ)の巣にて』(1921年)などを刊行。

                                                                                                                          1924年(大正13年)12月8日、肺結核に悪性腸結核を併発し、茨城県東茨城郡大洗町の借家で死去。40歳。その他の著書として、詩集『雲』(1925年)や童話集『ちるちる・みちる』(1920年)、小説『十字架』(1922年)などがある。                                                                                                                                                御事納め

 この日は農作業など一年の作業が終わる日であり、農事が終わることを祝って行った行事のことも意味する。

 2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれを終えることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」という。

                                                                                                                         地方によっては「御事終い(おことじまい)」などというところもある。また、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」という。

この日には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる風習があった。江戸時代や関東の一部では、12月8日を正月の儀式を始める「御事始め」とし、2月8日を正月の儀式を終える「御事納め」としていた。

   この日に「針供養」をする地方もあるが、日付や行事の内容については地域差が大きい。また、これらの行事は戦後、徐々に行われなくなりつつある。                                                                                                                                               太平洋戦争開戦記念日

 1941年(昭和16年)12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。

 この日は「太平洋戦争開戦記念日」のほか、「太平洋戦争開戦日」や「対米英開戦記念日」などとされる。

                                                                                                                          1941年12月2日、大本営より機動部隊に対して「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ一二〇八(ヒトフタマルハチ)」が船橋海軍無線電信所から送信された。ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現:玉山)で当時の日本の最高峰で標高3952m。

  奇襲攻撃の結果、戦艦アリゾナなど戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラ・トラ・トラ」(我奇襲ニ成功セリ)という暗号文が打電された。

         元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。その後、アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。                                                                                                                                                  日刊新聞創刊日

    1871年(明治3年)のこの日(旧暦)、日本初の日刊新聞『横浜毎日新聞』が創刊された。新暦では1月28日。

   横浜活版舎(のち横浜毎日新聞社)が発行。この新聞は「近代新聞の祖」といわれ、活字を使用したタブロイド型西洋紙1枚刷り2ページだった。港出入りの船舶や両替相場など、港らしい記事が載っていた。

                                                                                                                              同新聞はたびたび改題されており、『東京毎日新聞』(略称「東毎」)と名乗っていた期間が最も長い。現存する全国紙の『毎日新聞』とは別系統である。

   1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で同新聞は大きな被害を受け、1940年(昭和15年)11月30日、野依秀市(のより ひでいち、1885~1968年)経営の『帝都日日新聞』(略称「帝日」)に吸収合併された。

                                                                                                                            関連する記念日として、東京で初めての日刊新聞『東京日日新聞』(現在の『毎日新聞』)が創刊された日の1872年(明治5年)2月21日に由来して2月21日は「東京初の日刊新聞創刊日」となっている。                                                                                                                                                成道会  

     成道会(じょうどうえ)とは、仏教の開祖である釈迦の成道(悟りを開いた事)を記念して行われる法要(行事)のことである。

                                                                                                                          日本では、釈迦は臘月(ろうげつ:旧暦12月)の8日に成道したと伝承されているので、成道会を臘八会(ろうはちえ)とも称し、この日に法要が行われる。                       上座部仏教(南伝仏教)では、ウェーサク祭として、5月の満月の日に仏誕会(ぶったんえ)、涅槃会(ねはんえ)と共に行われている。                                                                                                                                               アルバムセラピーの日         

    大阪府大阪市中央区に事務所を置き、アルバムセラピーを通してより多くの人の幸せに貢献していくことを目的に活動する一般社団法人・日本アルバムセラピー協会が制定。

                                                                                                                          日付は同協会の設立が2015年(平成27年)12月8日であることから。過去の写真や思い出のアルバムを使って自分自身を発見することで「本当の自分の幸せ」を見つけるアルバムセラピー。                                                                                                                       その普及を目指して記念日とした。同協会ではアルバムセラピー講座やアルバムセラピストの養成などを行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。