計量記念日   

 通商産業省(現:経済産業省)が1952年(昭和27年)に制定。

1993年(平成5年)に国際的な水準を目指した新計量法の施行に伴い、それまでの6月7日から11月1日に変更された。社会全体の計量制度に対する理解の普及を図ることが目的。この日には記念行事や計量関係功労者の表彰などが行われる。また、11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指している。

計量記念日

 「計量記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、6月28日の「貿易記念日」とともに経済産業省4大記念日の1つである。また、関連する記念日として、4月11日は「メートル法公布記念日」、5月20日は「世界計量記念日」となっている。                                                                                                                                            灯台記念日

       海上保安庁が1949年(昭和24年)に制定。

1868年(明治元年)11月1日(新暦)、神奈川県横須賀市の観音崎(観音埼:かんのんざき)に日本初の洋式灯台「観音埼灯台」が起工された。

初代・観音埼灯台
観音埼灯台(初代)

    記念日の制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の国民の祝日「文化の日」に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970年(昭和45年)の『灯台百年史』の編纂(へんさん)の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが「灯台記念日」の日付の由来とされるようになった。

                                                                                                                          この日には、各地の海上保安部などで記念行事が実施されるほか、灯台周辺の観光協会などでも各種のイベントが開催される。普段は公開されていない灯台が、この日前後に特別公開され内部に入れる場合もある。

観音埼灯台は、三浦半島東端に立っており、関東大震災などの大正時代の地震により1923年(大正12年)と1925年(大正14年)の2度再建され、2020年(令和2年)11月時点の灯台は3代目にあたる。

3代目・観音埼灯台
観音埼灯台(3代目)

    初代の観音埼灯台は、煉瓦造りの四角い洋館建てであった。設計はフランスの技術者レオンス・ヴェルニー(Léonce Verny、1837~1908年)らが担当した。ヴェルニーは横須賀造兵廠(ぞうへいしょう)や横須賀海軍施設ドックなどの近代施設の建設を指導した人物である。

3代目の観音埼灯台は、白色八角形の中型灯台で、1998年(平成10年)11月1日に「日本の灯台50選」に選出された。東京湾や浦賀水道を照らし、海上交通が込み合う浦賀水道航路の安全に寄与している。                                                                                                                         また、灯台の周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されている。

なお、地名の観音崎(観音埼)の漢字表記は、国土地理院の地図上は「観音崎」、海上保安庁の海図上は「観音埼」となっている。                                                                                                                                                  自衛隊記念日

      1966年(昭和41年)に制定。

1954年(昭和29年)7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。                                                                                                                        これを記念したものだったが、7月~10月は災害での出動が予想されたため、天候が安定する11月1日を記念日とした。                                                                                                                                                 諸聖人の日    

 キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念するために行う祝祭日。英語表記は「All Saints' Day」。

                                                                                                                         「諸聖徒日」「万聖節」ともいう。その前日の10月31日は「ハロウィン(Halloween)」。一年のうちのある一日にすべての聖人と殉教者を祝う習慣が始まったのは4世紀ごろであった。もともとこの習慣はアンティオキアで始まったようである。                                                                                                                                                   「キティちゃん」の誕生日

「キティちゃん」が生まれたのが1974年(昭和49年)のこの日である。

キティちゃん

「キティちゃん」は、サンリオでデザインされたキャラクター「ハローキティ」(Hello Kitty)の主人公キティ・ホワイト(Kitty White)の通称である。猫をモチーフにしたキャラクターで、向かって右側の耳の付け根にトレードマークの赤いリボンを付けているのが特徴である。

                                                                                                                           日本で生まれたキャラクターであり、主なプロフィールは以下の通り。生年月日:1974年11月1日、出身地:イギリス・ロンドン郊外、性別:女の子、身長:りんご5個分、体重:りんご3個分、血液型:A型、得意なこと:クッキー作り、好きな食べ物:ママの作ったアップルパイ。

   キティちゃんは1974年に誕生し、2019年(令和元年)で45周年を迎えた。ロックバンドのTHE ALFEEや、俳優・歌手の中村雅俊、シンガーソングライターの太田裕美と同期である。

キティちゃんは猫をモチーフにしたキャラクターではあるが、「猫」ではない。これはサンリオの公式見解であり、キティちゃんは「明るくて、優しい女のコ」である。

また、キティちゃんの顔は一見すると左右対称のデザインに見えるが、実は左右非対称になっている。リボンが片方にしかないことに加えて、顔をよく見ると、向かって右側のリボンがある方のヒゲや耳が少しだけ上がっている。さらにリボンの形も左右で大きさが少しだけ違う。

これはデザインが手書きのためであり、線の太さの違いなどにも影響している。手書きの線は自然な味があり、人は親しみを感じやすくなる。今ではパソコンで左右対称のキティちゃんを描くこともできるが、あえて手書きにこだわり、左右非対称のキティちゃんが描かれている。                                                                                                                                                犬の日

   ペットフード工業会(現:一般社団法人ペットフード協会)など6団体が1987年(昭和62年)に制定。

日付は犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされている。

 ペットフード協会について

ペットフード協会は、1969年(昭和44年)10月に設立された団体で、東京都千代田区神田須田町に事務局を置く。国内でペットフードを製造・販売する企業で構成され、ペットフード市場の90%以上が会員社によってカバーされている。

同協会では、ペットフードを通して、ペットと人の生活の質を高め、「ペットとの幸せな暮らし」を実現することを目標に掲げている。

ペットフードの安全性・品質向上、その普及・啓発、ペットの正しい飼育方法と飼育拡大に関する啓蒙、ペットやペットフードに関する情報発信などの事業を行っている。また、よりよいペットライフの実現に貢献すべく、弛まぬ努力を重ねている。

      関連記念日について

アメリカでは8月26日が「犬の日」(National Dog Day)となっている。この記念日はアメリカの愛犬団体が2004年(平成16年)に制定したものである。

そのほか、犬に関連する記念日として、4月8日は「忠犬ハチ公の日」、5月13日は「愛犬の日・FCIデー」、6月にある「犬を職場に連れて行く日」、7月10日は「ドットわん・犬の納豆の日」、11月10日は「人と犬・愛犬笑顔の日」となっている。

    また、猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから、2月22日は「猫の日」となっている。                                                                                                                                           生命保険の日      

 947年(昭和22年)に生命保険協会が制定。

「生命保険の月」(11月1日~30日)の1日目の日。生命保険の思想を広く普及することが目的。

                          点字の日・日本点字制定記念日

 1890年(明治23年)のこの日、日本語用の点字が決められた。

それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から3つの案が出された。                                                                                                                          それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

「日本点字制定記念日」は、神奈川県大和市に事務局を置く特定非営利活動法人・日本点字普及協会が制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。      この日を記念して、毎年全国で点字の普及を促進する催しが行われている。

                                                                                                                           1月1日は日本初の点字新聞「あけぼの」が創刊されたことに由来して、「日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日」となっている。                                                                                                                                             ラジオ体操の日

   東京都千代田区大手町に本社を置き、生命保険業を営む株式会社かんぽ生命保険が2018年(平成30年)に制定。

日付は1928年(昭和3年)11月1日の朝7時に日本放送協会(NHK)の東京中央放送局から、初めて「ラジオ体操」の放送が行われたことから。                                             ラジオ体操は「いつでも、どこでも、だれでも」気軽に取り組める体操として、同社の前身である逓信省・簡易保険局によって提唱・開発され、幅広い世代に親しまれている。

かんぽ生命

記念日はラジオ体操制定90周年を記念したものであり、2018年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

       ラジオ体操について

ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操である。世界的に見ると、ラジオ体操は日本よりも前に、1922年(大正11年)4月にアメリカ・ボストンの放送局で放送され、その後にドイツなどでも同様に放送されたという。

後につながる日本のラジオ体操は、アメリカのメトロポリタン生命保険会社により健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で考案され、1925年(大正14年)3月31日から広告放送として放送されていたラジオ体操番組「Setting up exercise」が基となっている。

                                                                                                                              記念日の由来でもある1928年(昭和3年)11月1日には昭和天皇(1901~1989年)の御大典(ごたいてん:即位の礼)記念事業の一環としてラジオ体操が放送された。ラジオ体操の初代担当アナウンサーは元軍人で、ラジオ体操のために採用された江木理一(えぎ りいち、1890~ 1970年)であった。

戦前のラジオ体操
戦前のラジオ体操

   江木の「全国の皆さーん、おはようございます。さあ、きょうも元気で、体操を始めていただきましょう」という独特の号令が国民に大人気となった。ラジオ体操の実際の振り付けは郵便局員が全国に周知した。