年尾忌 

 大正~昭和時代の俳人・高浜年尾(たかはま としお、1900~1979年)の忌日。

秋の季語。

      高浜年尾について

 1900年(明治33年)12月16日、東京市神田区猿楽町(現:東京都千代田区神田猿楽町)に長男として生まれる。父は俳人・高浜虚子(たかはま きょし)。年尾の名は俳人・正岡子規(まさおか しき)の命名による。中学時代から父の手ほどきを受けて句作を始める。

東京の開成中学校を経て、1924年(大正13年)に北海道の小樽高等商業学校(現:小樽商科大学)を卒業。旭シルクに勤務。後に転勤により兵庫県芦屋市に転居。この時期は句作を一時中断するが、1938年(昭和13年)に俳句雑誌『俳諧(はいかい)』を発行し連句を始める。

                                                                                                                            1939年(昭和14年)、旭シルクを退社し、以後は俳句に専念。関西の俳壇の中心として活躍する。1944年(昭和19年)、戦時下の物資不足のため『俳諧』を『ホトトギス』に合併させる。

1951年(昭和26年)、『ホトトギス』雑詠選者。1959年(昭和34年)、朝日俳壇および愛媛俳壇の選者を務める。同年、虚子より『ホトトギス』主宰を継承する。

1979年(昭和54年)10月26日、78歳で死去。没後、『ホトトギス』主宰は次女の俳人・稲畑汀子(いなはた ていこ)に引き継がれた。著書として、句集『年尾句集』(1957年)の他に『俳諧手引』(1946年)などがある。                                                                                                                                            茶の花忌

  大正~昭和時代前期の詩人・八木重吉(やぎ じゅうきち、1898~1927年)の忌日。

「茶の花忌(ちゃのはなき)」の名称は、白い茶の花が咲く時期に由来する。この日には八木重吉記念館において詩を愛した重吉を偲び、「茶の花忌」が開催される。

八木重吉

       八木重吉について

 1898年(明治31年)2月9日、東京府南多摩郡堺村(現:東京都町田市相原町)に三男二女の次男として生まれる。生家は代々農業を営む。

学生時代から英語を得意とする。文学にも興味を示し、学校内の詩の会にも参加。東京・駒込の教会で牧師・富永徳磨(とみなが とくま)から洗礼を受け、キリスト教に入信。後にキリスト教思想家・内村鑑三(うちむら かんぞう)の影響により無教会主義の信仰に近づく。

                                                                                                                             1921年(大正10年)、東京高等師範学校を卒業。同年、兵庫県御影師範学校の英語教師となる。翌1922年(大正11年)、島田とみと結婚。この頃より詩作を始め、1925年(大正14年)に第一詩集『秋の瞳(あきのひとみ)』を刊行。

詩人・佐藤惣之助(さとう そうのすけ)が主催する機関誌『詩之家(しのいえ)』の同人となる。その後、詩雑誌『日本詩人(にほんしじん)』などに詩作を発表する。しかし、1926年(大正15年)に体調を崩し、病臥(びょうが:病気で床につく)。

                                                                                                                           1927年(昭和2年)10月26日、神奈川県高座郡茅ヶ崎町(現:茅ヶ崎市)の自宅で結核のため死去。29歳。翌1928年(昭和3年)、生前自選の第二詩集『貧しき信徒(まずしきしんと)』が刊行された。

墓は郷里・町田市相原町の生家近くにある。1984年(昭和59年)には、生家の敷地内に八木重吉記念館が開設された。この記念館の開館を契機に、忌日の10月26日に対して「茶の花忌」の呼称が付けられた。                                                                                                                                                原子力の日

  日本政府が1964年(昭和39年)7月31日の閣議決定により制定。

1956年(昭和31年)のこの日、日本が国連の専門機関の一つである国際原子力機関(International Atomic Energy Agency:IAEA)に加盟した。また、1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(Japan Power Demonstration Reactor:JPDR)で、日本初の原子力発電が行われた。

                                                                                                                          原子力発電への関心と理解を深めること、また、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことが目的。この日には、原子力に関係する機関や企業などで記念行事が行われる。

動力試験炉(JPDR)は、1976年(昭和51年)3月18日に運転を終了し、1986年(昭和61年)から1996年(平成8年)3月31日にかけて解体工事が行われ、設置場所は更地になった。これは日本で初めての原子炉解体工事である。

写真左:JPDR、右:JPDRの解体作業
動力試験炉(JPDR)

 JPDRの実績を元に日本でも商用の原子力発電の導入が決定し、実績が豊富な英国の技術が採用され、富士電機を受け入れ主体として東海村に原子炉の建設が始められた。         その後、完成した原子炉による日本で最初の商用原子炉による発電は1966年(昭和41年)7月25日に日本原子力発電株式会社・東海発電所によって行われた。

しかしながら、これに続く発電炉は米国の軽水炉が導入されることになり、英国製原子炉の導入はこれ一基のみとなった。                                                                           この原子炉は1998年(平成10年)3月31日に運転を終了し、現在は解体工事中である。                                                                                                                                             税理士相互扶助の日 

    税理士業界で最も歴史のある相互扶助組織「日本税理士共済会」が制定。

日付は1953年(昭和28年)10月26日に、日本税理士共済会の前身である厚生委員会が誕生、同会ではこの日を創立記念日としていることから。                                               その「助け合い」の精神を深く心に刻み、会の発展を図ることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

日本税理士共済会

    日本税理士共済会は、東京都品川区大崎に事務局を置く。基本理念は「税理士どうしの助け合い」であり、「One for All, All for One」(ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)の言葉が明記されている。                                                                                                                         見舞金制度として「災害見舞金」「会務従事者見舞金支援制度」を運営している。                                                                                                                                                 青汁の日      

    福岡県福岡市博多区に本社を置き、青汁のトップメーカーであり、青汁を中心とした健康食品の通信販売を行う株式会社アサヒ緑健が制定。

日付は「10」をアルファベットの「IO」に見たてて「青」と読み、「26」を「汁」と読む語呂合わせから。多くの人に青汁で健康になってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

青汁

     同社の青汁の主原料は有機栽培された大麦若葉で、現代人の食生活に不足しがちな食物繊維やカルシウム、またビタミンB群をはじめとするビタミン、鉄など栄養素を豊富に含んでいる。

商品ラインナップとして、一番人気の「緑効青汁」のほか、「緑効青汁スポーツ」「青汁×コラーゲン」「青汁×グルコV」などがある。オンラインショップで購入することができ、商品を届けてくれる。

          青汁について

青汁とは、ケールや大麦若葉などの緑葉野菜を絞った汁のことで、健康食品として飲用される。液状のまま、もしくは水で溶かして飲用する乾燥粉末や、そのまま服用する錠剤状のものが存在する。

1990年代に現在のキューサイ株式会社の全国CMにおける、八名信夫(やな のぶお)の「まず~い!もう一杯!」のキャッチコピーを一つのきっかけとして、青汁は全国的に知られるようになった。「まずい」という台詞はもともと台本にはなく、実際に撮影で飲んだ際の正直な感想が基となっている。

                                                                                                                           原材料は当初ケールが中心であったが、上記のCMの影響もあり、あまり美味しくないことで有名になってしまった。その後、品質・食味の改良や多種化が進み、最近では大麦若葉・小松菜・ヨモギ・抹茶なども使用される。また、栄養素を補強するための材料が加えられることも多い。

健康ブームや野菜不足が言われる中で青汁は消費を伸ばし、様々な会社で生産されている。国産の原材料を使った安全性や、フルーツ青汁のように飲みやすさ・美味しさを売りにした青汁も見られる。

        関連する記念日として、「いい(11)は(8)」(いい葉)と読む語呂合わせから11月8日は「きらきらベジ・ケールの日」、「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせから8月31日は「野菜の日」となっている。