蛇笏忌

  明治~昭和時代の俳人・飯田蛇笏(いいだ だこつ、1885~1962年)の忌日。

この日は「蛇笏忌(だこつき)」のほかに、別号の山廬(さんろ)に由来して「山廬忌(さんろき)」とも呼ばれる。秋の季語。

飯田蛇笏

           飯田蛇笏について

1885年(明治18年)4月26日、山梨県東八代郡五成村(後:境川村、現:笛吹市境川町小黒坂)の旧家に生まれる。8人兄弟の長男。本名は飯田武治(いいだ たけはる)。飯田家は名字帯刀(みょうじたいとう)を許された大地主。

1905年(明治38年)、早稲田大学英文科に入学。俳人・高浜虚子(たかはま きょし)に師事。虚子の主宰する俳句雑誌『ホトトギス』に投句。在学中、歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい)らとの親交を深める。1909年(明治42年)、家から帰郷の命を受け学業を断念し、大学を中退。

                                                                                                                             帰郷後は、家業の農業や養蚕に従事する一方で、牧水が創刊した詩歌雑誌『創作(そうさく)』などに投句を行う。1911年(明治44年)に結婚。蛇笏は伝統的俳句の立場から俳人・河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)らの新傾向俳句を批判し、自然風土に根ざした俳句を提唱する。

1912年(大正2年)、虚子が『ホトトギス』雑欄に復帰したことを知ると、蛇笏も『ホトトギス』への投句を再開。山間の地にあって格調の高い作風を展開。村上鬼城(むらかみ きじょう)・渡辺水巴(わたなべ すいは)・前田普羅(まえだ ふら)・原石鼎(はら せきてい)らとともに同誌の代表作家として活躍する。

                                                                                                                           俳句雑誌『雲母(うんも)』を主宰。1932年(昭和7年)、第一句集『山廬集(さんろしゅう)』を刊行。朝鮮・中国、北海道などを旅行し、各地で句会を開き、旅日記を記す。1962年(昭和37年)、脳軟化症のため境川村の自宅で死去。77歳。

著書として、句集『霊芝(れいし)』(1937年)、『山響集(こだましゅう)』(1940年)、『白嶽(はくがく)』(1943年)、『椿花集(ちんかしゅう)』(1966年)のほか、随筆集や評論などがある。

    蛇笏の四男・飯田龍太(いいだ りゅうた)も俳人であり、飯田家を継ぎ、蛇笏の没後に『雲母』主宰を継承した。1967年(昭和42年)、蛇笏の功績を称え、角川書店が「蛇笏賞」を創設。毎年6月、優れた句集に授与され、俳句界では最も権威ある賞とされている。                                                                                                                                                登山の日  

   日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二が発案して、1992年(平成4年)に日本山岳会が制定。

    日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。

登山の日

      一般社団法人・日本アルパイン・ガイド協会は、神奈川県逗子市に事務局を置き、正しい登山の普及・発展を目的に、レスキュー講習会の実施や、登山学校・ガイド養成学校の開講を行っている。

公益社団法人・日本山岳会は、東京都千代田区四番町に事務局を置き、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動、および、高所医学の研究、自然保護活動、出版や講演、啓発活動など社会貢献を多岐に進めている。

          関連記念日について

8月11日は国民の祝日「山の日」であり、2014年(平成26年)に制定、2016年(平成28年)から施行された。毎月13日は「石井スポーツグループ 登山の日」となっている。また、7月の第3月曜日は国民の祝日「海の日」であり、1995年(平成7年)に制定、1996年(平成8年)から施行された。                                                                                                                                                  ドイツ統一の日

   1990年(平成2年)のこの日、45年ぶりに東西ドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。

ドイツ統一の日

     東西ドイツを分けたベルリンの壁が1989年(平成元年)11月9日に消えた11ヵ月後の出来事だった。ドイツにおいてこの日は建国記念日であり、祝日に定められている。                                                                                                                            1990年以降、この日には連邦参議院議長の連邦州の州都においてドイツ統一の日を祝賀する公式行事が行なわれている。また、慣例的に連邦州や州政府が「Ländermeile」と呼ばれる市民祭を開催している。                                                                                                                                        アンパンマンの日       

   子ども達に絶大な人気を誇る国民的キャラクター「アンパンマン」(原作・やなせたかし)の記念日。

     日付はテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始した1988年(昭和63年)10月3日から。当初は2クール(半年)・全24話で終了する予定だったが、予想以上の人気で放送期間の延長が決まり、その後、長寿番組として定着した。「アンパンマン」はいつまでも子どもたちに「愛と勇気」を届け続ける。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

アンパンマン

 「パン工場」に住むパン作りの名人・ジャムおじさん。彼は“心を持ったあんパン”を作りたいと思っていたが上手くいかずに困っていた。ある夜、夜空の流れ星がパン工場のパン焼き窯に降り注ぐ。この「いのちの星」があんパンに宿り、アンパンマンが誕生したのだった。

 「アンパンマン」はテレビアニメのほかにも、アニメ映画、漫画、ゲームソフト、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。また、高知県の「香美市立やなせたかし記念館」(愛称・アンパンマンミュージアム)や全国5ヵ所にある「アンパンマンこどもミュージアム」などの関連施設もあり、「アンパンマン」好きな子ども達をはじめ多くのファンが訪れている。                                                                                                                                          交通戦争一日休戦の日        

    971年(昭和46年)、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。

これが日本初の「ノーカーデー」で、その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。大気汚染の抑制と交通渋滞の緩和が目的であった。                                      マイカーが増加して公共交通である路面電車や路線バスの利用者が減り、一方で交通戦争や公害がピークに達したため高度経済成長末期からこのような運動が行われた。

車の渋滞

     このようなキャンペーンは「ノーカーデー」または「ノーマイカーデー」と呼ばれる。近年では公共交通機関の一日乗車券の発行や夜間を中心にした臨時バスの運行を行うなど、様々な取り組みが進められている。                                                                  その一方、実際に実施する自治体や企業、利用者数がまだ少ないことから、今後どのようにして増やしていくかが今後の課題になっている。                                                                                                                                            洗浄の日