素堂忌

江戸時代前期・中期の俳人・山口素堂(やまぐち そどう)の1716年(享保元年)の忌日(旧暦)。

       山口素堂について

1642年(寛永19年)5月5日、甲斐国巨摩郡上教来石村(現:山梨県北杜市)生まれとの説がある。本名は信章(しんしょう)。通称は勘(官)兵衛。別号に来雪・其日庵・素仙堂など。家業は酒造業。葛飾風(かつしかふう)の祖。

20歳頃に弟に家督を譲り、以後は学問と文芸の道に進む。江戸に出て儒者・林鵞峰(はやし がほう)に漢学を学び、一時は仕官する。また、京都では歌人・北村季吟(きたむら きぎん)に和歌や俳諧を学び、茶道や書道なども修める。

                                                                                                                          1675年(延宝3年)、当時まだ無名だった俳人・松尾芭蕉(まつお ばしょう)と江戸で交わる。その親交は以後も続き、蕉風(しょうふう)の成立に貢献する。1679年(延宝7年)、37歳で官を辞して上野・不忍池のほとりや葛飾に隠棲する。

郷里・甲斐の濁川(にごりがわ)の開削を依頼され、治水事業として堤防を築いたという伝承がある。1716年(享保元年)8月15日、江戸で死去。74歳。

著書に『とくとくの句合(くあわせ)』『俳諧五子稿』などがある。また、1678年(延宝6年)の『江戸新道』に収録されている「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の句で広く知られる。

          歌碑(山梨県北杜市)
山口素堂の歌碑(山梨県北杜市)                                                                                                                                           月遅れ盆

  本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。

仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」、または一般に「お盆」と呼ばれる。お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。

幕末期のお盆
幕末期のお盆

現在、月遅れ盆の前後は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、学校の児童・生徒であれば大多数は夏休み期間となる。盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれに様々な様式がある。

                                                                                                                            13日夕刻の野火を「迎え火(むかえび)」、16日の野火を「送り火(おくりび)」と呼ぶ。大がかりな迎え火としては御招霊などが行われ、送り火としては京都の五山送り火が有名である。また、送り火を川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。

15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内などに老若男女が集まって踊るのを「盆踊り」という。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。

盆踊り
盆踊り                                                                                                                                         終戦記念日・全国戦没者追悼式

1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。

玉音放送は国民が初めて聞く昭和天皇の肉声であった。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。1963年(昭和38年)から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。この追悼式は第二次世界大戦の日本人戦没者に対して宗教的に中立な形で行われる。1982年(昭和57年)4月の閣議決定により「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった

          全国戦没者追悼式について

「全国戦没者追悼式」(Memorial Ceremony for the War Dead)が最初に実施されたのは1952年(昭和27年)5月2日のことである。第2回は1959年(昭和34年)3月28日にやや変則的に実施され、その後1963年(昭和38年)に日比谷公会堂で8月15日に、1964年(昭和39年)には靖国神社で8月15日に開催。翌1965年(昭和40年)から日本武道館にて8月15日に行われるようになり、現在に至っている。

全国戦没者追悼式

                                                                                                                             追悼の対象は「第二次世界大戦で戦死した旧日本軍軍人・軍属約230万人」と、「空襲や原子爆弾投下等で死亡した一般市民約80万人」の、「日本人戦没者計約310万人」である。この戦没者数は現在において一般によく引用される半ば公式の数字である。式場正面には「全国戦没者之霊」と書かれた白木の柱が置かれる。                                                                                                                                  中元(7月15日・8月15日 年中行事)

「中元(ちゅうげん)」は、道教に由来する年中行事。この頃に、お世話になった人に贈り物をし、特にこの習慣を「お中元」とも呼ぶ。

本来は旧暦7月15日であるが、日本では新暦7月15日または8月15日に行われる。1月15日が上元(じょうげん)、7月15日が中元(ちゅうげん)、10月15日が下元(かげん)で、合わせて三元(さんげん)という。

                                                                                                                             中元は地官大帝(ちかんたいてい)の誕生日であり、様々な罪が赦(ゆる)される贖罪(しょくざい)の行事が行われる。また、地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も行われる。

中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を行うようになった。                                                                                                                      日本では、盂蘭盆会は神道と習合し、「お盆」の行事となった。

江戸時代から祖先への供物(くもつ)とともに、商い先やお世話になった人に贈り物をするようになった。ただし、近年では形式的な贈答(ぞうとう)を互いにやめる人や企業も多い。                                                                                                                                                刺身の日

     日付は、現代のような「刺身(さしみ)」が文安5年(1448年)8月15日の日記として初めて文書に登場したことにちなむ。

室町時代の外記局官人を務めた中原康富(なかはらの やすとみ、1400~1457年)の日記『康富記』(やすとみき)に、文安5年8月15日の記事として、「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり」とあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされる。

                                                                                                                           この他にも、京都吉田神社の神官であった鈴鹿家の記録である『鈴鹿家記』(すずかかき)の応永6年(1399年)6月10日の記事に「指身 鯉イリ酒ワサビ」とあるのが刺身の文献上の初出であるという情報もある。

『康富記』の記事の日付に由来して8月15日が「刺身の日」とされる。                        書籍にも記載のある記念日ではあるが、記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。

刺身

 「刺身」とは、新鮮な魚介類などの素材を生のまま薄く切り、醤油やワサビなどの調味料を付けて食べる日本料理である。「造り」や「お造り」などとも言う。

上記の『康富記』の内容にもあるように、「刺身」という名前は、その昔、切り身にしてしまうと魚の種類が分からなくなるため、その魚のヒレやエラを切り身に刺して分かるようにしたことに由来する説がある。

また、一説には「切り身」は武士が腹を切ることを連想させるため、「切る」という言葉を避けて「刺す」を使い、「刺身」になったとも言われている。