児童労働反対世界デー

  世界の労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする国連の専門機関である国際労働機関(International Labour Organization:ILO)が2002年(平成14年)に制定。英語表記は「World Day Against Child Labour」。

世界では1億6,000万人もの子どもたちが苛酷な労働環境で働いているとされる。児童労働は、子どもたちの未来を奪うものであり、深刻な「子どもの権利」の侵害である。この日は、そんな児童労働を撲滅する必要性を世界に訴えることを目的としている。国際労働機関では、この日に児童労働に関する声明の発表や、啓発のためのイベントなどを実施している。

国際労働機関(ILO)

      児童労働について

児童労働は、アフリカやアジアなどの開発途上国に多く、世界全体で5歳~14歳の子どもの13%が児童労働に従事しているとされている。特にサハラ以南のアフリカに代表される後発開発途上国では、その割合は25%にも上る。

児童労働は、子どもたちの教育の機会を奪うだけでなく、経済的搾取・健康被害・性的搾取に合い、時には危険な労働により命を落とす場合もある。また、子ども自身の未来だけではなく、将来の国の発展の担い手である人材が育たないことにより、その国の経済発展や社会の安定に悪影響を及ぼすことが考えられる。

貧困の連鎖を断ち切り、子どもの権利を守るための取り組みが必要である。国際労働機関を中心として、児童労働を取り除く企業の活動を支援するなど、児童労働の撲滅に向けた活動が行われている。                                                                                                                                        恋人の日

      1988年(昭和63年)に全国額縁組合連合会が制定。

ブラジル・サンパウロ地方では、女性の守護神で縁結びの神でもある聖人アントニウス(251~356)の命日の前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立て(フォトフレーム)に写真を入れ交換しあう風習がある。日本におけるこの風習の普及と、額縁をPRすることが目的。                                                                                                                                         エスペラントの日

   日本エスペラント学会が制定。

1906年(明治39年)のこの日、日本エスペラント協会が設立された。エスペラントとは1887年(明治20年)に国際共通語としてルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語のこと。エスペラントを話す人は「エスペランティスト」と呼ばれ、世界中に100万人程度存在すると推定されている。                                                                                                                           「エスペラント」とはエスペラントの単語で「希望する者」という意味である。12月15日は「ザメンホフの日」。                                                                                                                                          アンネの日記の日

  1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank)によって『アンネの日記』が書き始められた。

アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人狩りを逃れて、オランダ・アムステルダムの隠れ家に8人で身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日6月12日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。日記は1942年6月12日から1944年8月1日までの約2年間が記録されている。

                                                                                                                            1944年8月4日、アンネら8人は密告によりドイツ秘密警察に捕まり、隠れ家から連れ出され、ポーランドのアウシュビッツに送られた。そして、アンネは1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で15歳の若さで発疹チフスにより死亡したとされている。

逮捕された8人の中で戦後を迎えることができたのは、父のオットー・フランク(Otto Frank)のみであった。アンネの死後、父オットーの尽力によって日記は出版された。この日記は60以上の言語に翻訳され、2500万部を超える世界的ベストセラーになった。                                                                                                                                           バザー記念日

  1884年(明治17年)のこの日、鹿鳴館で第1回婦人慈善市という日本初のバザーが開催された。

   上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。鹿鳴館は外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場で、舞踏会や夜会などが行われていた。                                                                                                                                           書家・金澤翔子さん誕生日

     神奈川県横浜市の「金澤翔子さんを応援する会」が制定。

日付は金澤翔子(かなざわ しょうこ)さんの誕生日である1985年(昭和60年)6月12日から。金澤翔子さんは「魂の書」と評される数々の作品を通じて、多くの人々に感動と励ましを与え続けている書家である。彼女の今後の更なる活躍を期待するとともに、今までの足跡を顕彰していくことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

金澤翔子

      金澤翔子さんのプロフィール

金澤翔子さんは東京都出身。5歳から母親の金澤泰子さんに師事して書を始め、20歳で銀座書廊で個展を開催。

      その後、建長寺、建仁寺、東大寺、薬師寺、中尊寺、延暦寺、熊野大社、厳島神社、三輪明神大神神社、大宰府天満宮、伊勢神宮、春日大社など、全国の著名な神社仏閣で個展・奉納揮毫。また、国内では福岡県立美術館、愛媛県立美術館など、国外ではニューヨーク、チェコ、シンガポール、ドバイ、ロシアなどで個展を開催。

                                                                                                                          2012年(平成24年)のNHK大河ドラマ「平清盛」の題字を揮毫。国体の開会式や天皇の御製(ぎょせい:天皇の作る詩文や和歌)を揮毫。紺綬褒章を受章。日本福祉大学客員准教授。文部科学省スペシャルサポート大使。