透谷忌

明治期の詩人・評論家である北村透谷(きたむら とうこく)の1894年(明治27年)の忌日。

北村透谷

北村透谷について

1868年12月29日(明治元年11月16日)、相模国足柄下郡小田原(現:神奈川県小田原市)で没落士族の家に生まれる。本名は門太郎。東京専門学校(現:早稲田大学)政治科を中退。

在学中から自由民権運動に参加。大矢正夫、石坂公歴らと交わったが、1885年(明治18年)の大阪事件の際、同志から活動資金を得るため強盗をするという計画を打ち明けられ勧誘され絶望し、運動を離れる。

1887年(明治20年)、キリスト教に入信。翌1888年(明治21年)、自由党代議士・石坂昌孝の娘、石坂ミナと結婚。

                                                                                                                          1889年(明治22年)、日本最初の自由律長詩『楚囚之詩(そしゅうのし)』を自費出版するが自信を失って破棄。1891年(明治24年)、劇詩『蓬莱曲(ほうらいきょく)』を改めて刊行。どちらも評判にならなかったが、現在ではその先駆的な思想上また形式上の達成と試みが極めて高く評価されている。

                                                                                                                          1893年(明治26年)、島崎藤村らと文芸雑誌『文学界』を創刊。同誌上に『人生に相渉るとは何の謂ぞ』『内部生命論』など多くの文芸評論を執筆。近代浪漫主義運動を主導するが、理想と現実の間で悩み、現在の東京都港区にある芝公園で首吊り自殺。25歳。

自我の確立と精神の自由を説くその思想は、今なお大きな意義を持っている。また、雑誌『平和』を編集して平和運動の指導者として足跡も残した。                                                                                                                                      平和に共存する国際デー                                                                                                                            2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Living Together in Peace」。「平和裏に共存する国際デー」ともされる。                                                                                                                           この国際デーは、平和・連帯・調和の持続可能な世界を築くために、違いと多様性の中で団結して生き、共に行動したいという願望を支持することを目的としている。

「平和裏」とは、「平和な状態のままで」「平和のうちに」という意味である。

平和に共存するためには、他の人との違いを受け入れ、耳を傾け、理解し、尊敬し、感謝することが重要である。この日は、平和・寛容・理解・連帯を促進するための日であり、和解のための措置や奉仕活動を通じて、また地域社会の人々と協力して、平和と持続可能な開発のための和解をさらに促進するよう各国に呼びかける。                                                                                                                                           国際光デー

教育・科学・文化の発展と推進を目的とした国連の専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Light:IDL」。「光の国際デー」ともされる。

International Day of Light

この「国際光デー」は、2015年(平成27年)の「国際光年」(International Year of Light 2015:IYL2015)に続いて制定され、2018年(平成30年)から実施されている。

「国際光年」の2015年は、1015年のイブン・ハイサムの光に関する研究から1000年、1915年(大正4年)のアルベルト・アインシュタインの一般相対性理論の構築から100年、1965年(昭和40年)のチャールズ・カオの光ファイバーの提唱から50年にあたる年であった。

                                                                                                                              光は、科学・文化・芸術・教育・持続可能な開発・医学・通信・エネルギーなど、様々な分野で活用されており、ユネスコが目指す教育・平等・平和の達成において、重要な役割を担っている。この国際デーは、光とその科学技術が世界中の人々の生活の中で果たす役割について再認識する日である。

この日を中心として、欧米など世界各地でイベントが実施される。日本でもこの日を記念して、光の科学技術の歴史と発展についてのシンポジウムが開催される。                                                                                                                                       旅の日  

旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定。

1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った。

松尾芭蕉

                                                                                                                          隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、彼にとって未知の国々を巡る旅は、全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅であった。芭蕉は体が弱かったため困難も多かったが、2年後の1691年(元禄4年)に江戸に帰った。

『奥の細道』とも表記されるが、1702年(元禄15年)に刊行された原題名の『おくのほそ道』が正式とされ、中学校国語の検定済み教科書ではすべて『おくのほそ道』と表記されている。

記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的。「日本旅のペンクラブ」では、「旅の日」川柳の募集と大賞選定などの活動を行っている。

関連する記念日として、芭蕉の忌日に由来して、10月12日は「芭蕉忌(ばしょうき)」となっている。                                                                                                                                            性交禁忌の日

     江戸時代の艶本えんぽん艶話枕筥つやばなしまくらばこ』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと記載されていた。

        艶本とは、春本しゅんぽんなどともいい、男女の性交渉を絵や文章で表現した本のこと。                                                                                                                                             工事写真の日

東京都清瀬市に本社を置く有限会社多摩フォートが制定。

日付は同社が業務を開始した1997年(平成9年)5月16日にちなんで。同社は建築における工事工程の記録写真、いわゆる工事写真の撮影および整理を主な業務としていることから、その大切さをアピールすることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

工事写真について

完成建造物の品質を長期に保証し、併せて施工合理化を推進する一環として、管理体制の充実が求められている。その意味で、施工管理の証明が一層重視されるようになってきた。

工事工程の記録写真は適正な施工管理を証明するための必須な手段であり、従来にも増してその的確さが求められている。しかし、刻々に変化する工事現場にあっては、現場職員の人たちは往々にして施工管理に追われ、工事記録の写真撮影にまでは手がまわらないのが現状である。

工事写真

そこで、同社では忙しい現場職員の人たちに代わり、工事現場の正確でしかもきめの細かい記録写真を撮影し、全工程の経緯がつぶさに把握出来る編集を併せて行っている。現場の撮影頻度に合わせて、「常駐」と「スポット」の2種類の形態がある。