こんばんは、らいおんママです。

長すぎたので、後半部分を別記事にしました泣き笑い

昨日読んでくれた方も、

計算違ったので、ご覧下さい。

試算がなんとも大変なことにえーんえーんえーんえーん


前回のあらすじ

金融資産の50パーセントが保険ならいおん家。

私の育休中も、なんとか赤字を出さずに家計管理できるかなーーーー?って感じだけど、

パパの収入の中だけで、いっくんの私学の学費出して、NISAもやりたい。

どこから捻出しようか家計を確認してみました。


ネックだったのが、

この間見直したばかりのHE·N·GA·KU

そう、変額保険なのです。


NISAどうする?

とりあえず、長男分だけ子供預金に寝かせてた子ども手当があるので、

それを原資にNISAを始めようと思います。


一応今の保険を積み立てていけば1億円の老後資金の積み立てはOKなんですけどね……。 


シミ取りレーザーしたいし、

もし歯を失ったらインプラントがいいし、

海外旅行にも行きたいし、

もっといいホテルに泊まってみたいし、

大規模リフォームしたいし、

子ども3人に家の価値×3の遺産残さないと喧嘩になりそうだしえーん

(争いの元になるくらいなら、家は処分して全財産寄付でもいいかもですが。)

できればお金に働いて貰えるようになりたい……

なんて思っちゃったんですよね。。。


復帰したら、現金預金の半分を投資にとは思いますが、バランス的に

この間入った変額保険が、よけいだったかなぁ……と思ったんです。


もし入らなかったら、育休中でも現金積立と投資に2.5万ずつ割り振れたのにーーー!と。


我が家の変額保険

70歳満期

死亡保障2000万(運用好調で運用費が上回ったら積立額)

そのまま70まで積み立てると総振込額1320万

6パーセントでずっと運用されたと仮定した場合4000万円越え。


年金受け取りの形もできる。

三大疾病(心疾患でも出るので、狭心症や不整脈などでも所定の手術をした場合でも出る)と診断されても保険金が出る。


掛けてるのは全世界株式で、

10年で払い済みして寝かせるつもり。

そうすると、払い済みは600万円

10年寝かすと6パーセントで運用出来れば950万くらい。70才で1900万円。


けっこういいんじゃない?と思ってました。


変額保険とNISAの全世界株式の投資信託どのくらい差が出てしまうのか!?

NISAを勉強しようと思うと必ず出てくくる、

保険の話。

よせばいいのに、禁断の扉を開いてしまいました。

素人の計算なので細かいツッコミは心の中でお願いします!

大幅に違っていたらコメントで教えてください!


上乗せされる保険の費用は0.45パーセント。

手数料の高い普通の投資信託をしているくらいかな。


月5万円の積み立てだと、

50000×0.0045=229円 ですが、

600万円貯まる頃には

6100000×0.0045円 =27000円。


しかし運用されているはずなので、

もっと額は高い。


NISAのシミュレーション@金融庁によれば

もし6パーセント運用できていれば


8193967円。
それに0.45パーセント掛けたら36872円。 
それならいいかなと思ったんですが……

払い済みすると、一旦解約扱いっぽい。
元本に少し足りない額しか戻ってこず、
それを原資にそこから再運用するようです。
ちなみに3パーセント運用だとほんとに元本割れ。元本分に復活させるだけで10年かかる。

あれ?
保険会社丸儲けだなこれ……。

増えた分も運用してよーーー!笑い泣き

そんなわけで
変額保険の保険料に相当する部分
計算すると

 月あたり227円から37610円を10年間

複利計算よく分からないのでもし平均的に増えるとしたら、
10年間の払込総額は、
(227+37610)×120÷2=227万
(最初の項+最後の項)×項の個数÷2
つまり平均すると、227万÷120回=月あたり2万円。

 普通にNISAをやっていたら増えるであろう額

820万-570万=250万
6%運用でずっとできた場合-10年後の保険払済時に投資元本とされるお金(解約時、元本の95%)

解約時に運用利益のはずだった250万を根こそぎもっていかれる

10年間で保険に支出する資金
合計240万+250万=490万円
490万÷120=月4.1万 の保険料
ってことですね。
(あくまでずーーーっと6パーセント運用なら)

ええええーーーーー。
高いっガーンガーンガーンガーンガーン
計算間違えであって欲しいですけど……

かわりの掛け捨て保険も調べてみた

ちなみにNISAにした場合は保険部分がなくなるので、新たに掛け捨ての保険が必要。

医療保険で65歳払い済みの終身で三大疾病一時金300万円だと4000円くらいで単純計算7倍の保証たと21000円。
そんな掛け方できないし、
保証される範囲も保証期間も違うから単純比較できないけど。

それと、
定期10年の死亡保障2000万だと 3000円。
合計月 2万4000円。


うーーーーーん、となると
月2万の保険料なら許容範囲??
計算間違えてた
まあ保険としてぼったくりしてる訳ではないのかな。
いや無理……。掛け捨てより高いっ

しかも
払い済みにしても解約までずっと管理料は払います。
払い済み保険ということは保険はつづいているので。
運用が上手くいってどんどん増えていった場合、
当然月37610円以上を払い続けるのですね……
ちなみに0パーセントで成長しなかった場合も元本からガツガツ減らされていきます。

ちょっと計算するのやめておきます

ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン

NISAで10年積み立てたあと、

その後放置で運用したら複利効果でもっと、差額でるよなーーー

って思って調べてみました。


だって612万スタートと、835万円スタートじゃあ、

ぜんぜん

きっと。

6パーセント運用の場合
真ん中の成績で、1500万。

今話題のオルカンの場合

真ん中の成績で4000万
あっすごい違った笑い泣き

今の空前の上昇率バブルは流石に続かないと思うけど、
これ、バブル消える前に預金にしちゃったらすごいことですね……

保険の場合は運用で同じリスクかかえているのに、

途中でやめたり、現金化したりしにくくて、

(解約すると利益はなかったことになるかマイナス)、

損だなと思っても積み立てストップできない……



変額保険やめるなら

傷の浅い時の方がいいかなーー。


すごく、画面の向こうでうなずかれている気がする……笑い泣き



いやーーー

保険検討する前に、NISA勉強するべきでしたね……えーん

パパに謝って、これまでの損失は私の貯金から出そう……ガーンガーン