おはようございます、らいおんママです。


長男いっくんは、ひとりで新幹線に乗って、パパの出張先の兵庫まで行っています。

姫路城と赤穂城を見てくるらしいです。

小学生の間なら電車も新幹線も半額ですしね。


2月受験はしないことにしました。

行かないのに自己満のために受けて2万5千円使うのはどうなんだろう……と思ったようです。確かに~

それでも一応2月1日までは中学受験の勉強(2月校の過去問演習)を続け、

2月2日からは中学校に向けて予習、特に英語をやる!教えてね!と言われております。

錆び付いた私が英語を教えるのは危険なので

なにか初心者に分かりやすい動画あったらコメントにて紹介お願いしますあせる



さて過去問の話

我が家の過去問取り組み経過

第1期 7月から8月 

問題:安全校、お守り校になりそうな学校の過去問

目的:試験慣れと出来ていない単元の洗い出し

方法:問題演習代わりに、1日1-2教科

第2期 9月から12月 

問題:第1志望から第3志望の過去問

目的:合格最低点を取れるように、問題形式と時間配分に慣れる。

方法:

休日や短縮授業の日→主に第1志望の学校を時間配分や教科の順番を調べてその通りに進める、採点、間違え直し

平日→間違えたところの解き直し、第2志望、第3志望の学校のテストを3日に分けて行う


第1志望校のみ問題コピーしましたが、

第2志望校以降は問題のコピーまでは手が回らず、

もうそのまま解いてくれー指差し

と解答用紙だけコピーして渡してました。

なんなら自分でコピーしてもらったり、

弟にやってもらったり。

A3コピー機を買っておくべきでした魂が抜ける


 

 


用意した過去問とか、計画表とか、色々あるので、

ここは別記事にします‪( . .)"‬

 



 

 



 

 ↑声の教育社にはA日程2日目の解説がないのですが、こちらにはちゃんと載っていました!



第3期 12月冬休み

 問題:第1志望の上位クラス試験、算数特待の対策

            第1志望の残しておいた最新テスト

            これまでに使用していた全過去問題集

 目的:実力を高める。入試説明会で出ると言われた単元や出題形式のところの補充

方法:時間配分や教科の順番を調べてその通りに進める、採点、間違え直し。試験前日はテスト形式ではなく、入試説明会で言われた出題内容や出題傾向に似たところをピックアップし、ノートに解かせました。



第4期 1月 1月校試験後 

問題:東京校で受けるかもしれない学校の過去問

目的:受験後の学力維持、2月校を受ける場合の対策

方法:休日や短縮授業の日→時間配分や教科の順番を調べてその通りに進める、採点、間違え直し

平日→間違えたところの解き直し 1日1-2教科過去問を進める


解答用紙のみコピー、もしくは試験の形になっているものを購入

過去問はメルカリで過年度のものを買いました


こんな感じです。

実は第2期の計画のときに間違えて12月予定を丸々忘れていたため、余裕が出来て第3期が生まれた感じです。

これがよかったのかもしれません。


過去問研究

塾無しでの挑戦になりますので、
過去問の対策、研究も親の役目。
ということで……



画像はパソコンで作ったものをスマホで表示してスクショしたので、見ずらくてすみません💦

声の教育社の過去問の出題傾向のページを見ながら、
過去3年間でほぼ毎年出題されたもの⚫
                      6割くらい出題されたもの◎
                      2回以上出題されたもの〇
                      1回出題されたもの△
として書き込んでいきました。

こうやって整理することで、本人の得意不得意の他、重点的に復習、演習する単元を確認しました。

算数は濃度と平面図形、立体図形、場合の数や規則性は応用までがっつり対策する必要ありだなぁ
国語は詩はやる必要ない、国語の文法も品詞は後回しだな……という感じです。

過去問対策第1期の所感

夏休みは基本問題のプリント集に、取り組んで欲しい学校の過去問の解答用紙をホチキスで止めておき、やってもらいました。
問題は冊子のままです。
合格点は完全に上回っており、中には最高点より上のものも多くありました。
安全校の問題は各教科90パーセントくらいとれるのが確認できたものの、いくつか苦手な単元も発見。
補充しながらやっていきました。
9月からは予定通り過去問演習を進めようということにしました。