こんにちは、らいおんママです


先日無事に、埼玉県内で受験完結した、らいおん1号いっくん。


幼少期から振り返ってみます


きっかけは引越しから 

実は小3までは私立を受験させる気は全くありませんでした。


らいおんママとパパは、別の県出身ですが、

それぞれ公立高校に推薦で入って特に不自由なく楽しく過ごし、有名なところでも国立でもありませんが、現役で大学に行って、普通に就職できました。


だからまぁ、子供の進路に関しては、

できれば上位めの県立高校に行ければいいなぁー くらいに考えておりました。


ただ計画大好きな私なので、

まずは知識から……と思いまして

埼玉に引っ越して、まず高校の受験システムを確認知らんぷり

学校案内を手に入れてみる(中古の新し目もの)をゲットして眺めてみましたひらめき

息子が2歳の時に……


子供への愛なのか……と問われると、

いえ、単なる好奇心でございますって感じです…指差し


埼玉の受験制度について知る 

埼玉の私立高校の受験には『確約』というシステムがあることを知ります。


簡単に言うと、

基準となる北辰の模試(都立で言うV模擬)の偏差値をもって、相手校に確認に行き、

試験を受けたら受かるかどうか聞く訳ですが……


もちろん最終的な合否は高校の判断によるため、完全に保証されるわけではありませんが

その効力が、ほぼ「確定」くらいの感じらしいのですね。


各高校ごとに基準は異なり、公表されないことが多いですが、塾などを通じて情報が得られるようです。


その北辰の過去問が書店に売っているので買って取り組みました指差し

予想以上の難易度にビックリしました😂

確かにこの難易度の問題でしっかり偏差値出しているのだから、学校ごとに作った問題より信頼性があるのかも……というほどに泣き笑い

(当時の話。近年はもう少し易化したと聞きます)


その中で

公立中高一貫校が県内にあることもわかり、

公立の値段で一貫教育って最高じゃない?と思って

受けたいって言ったら対応できるように

力をつけておきたい!!!!

と思いました。


逆算して力をつけるために、

公立中高一貫校の過去問買ってみたりしました笑い泣き

(※BOOK・OFFで)


そんなわけで

この時はあくまで、

私立は一切考えておらず、

公立のつもりでした。



知育が楽しかった幼き日々 

知育は私が好きだったし

本人も楽しそうだったので、

幼児期にはしちだのプリントAからCまでやったり

チャレンジの思考力アップ講座をやったりしました。


2歳の時から幼稚園卒園くらいまではおうち英語もかなりがんばってました。

(これはもう見る影もなし。失敗です……。まぁ私が楽しんだのでいいんですが……)


図書館、科学館、博物館、動物園、色々なところに行きました。


公立中高一貫校を目指すかもしれないし

テスト慣れや

現状把握できておいた方がいいかなと思い、

全国統一小学生テストは毎回受けさせていました


その後は本人も勉強好きそうだし、受けたいというので小学校に入ると毎回受けてましたニコニコ


色々やった成果で今があるのか

もともと力があったのか……

やった割には大したことないのか……は

分かりませんがアセアセアセアセ


私としては

本人が興味をもてるもの、

楽しんでいるものを次々にやっていた感覚なんですけど、

過去のブログを振り返ったら教育ママでしたねー。

完全にオエーオエー


小学校の勉強が簡単すぎる……? 

小学校に入り、しばらく経つと、
いっくん、学校で学ぶことは、
だいたい知っていることだと気づきます。

そしてついに、
小3の時に、
「中学校はテストを受けて入る学校に行きたい」「自分に合った勉強をしたい」
と言い出しました。

 
私としては、知っていることが沢山でも、
ノートを工夫して書いたり、
丁寧にやったり、もっとできることあるじゃない、と思うのですが

いっくんは、聞くのも待つのも書くのも好きでは無い。知ってることは喋りたい。
分からないみんなのために、延々と説明されてる、待っている、そんな感覚だったのかもしれません。

公立中高一貫校ではなくて私立中 

勉強してテストを受ける学校に行きたい

この時にはもう、学習態度と作文の苦手さから、
公立中高一貫校の受験には向かないこと、
薄々わかってましたアセアセ

本人も算数が大好きなので、
私立向けの勉強の方がいいとハッキリと言うしアセアセ

お金のかかることなので、
私は当初、チャレンジの私国立中受験講座のみで対策をするつもりでした。 

ひーひーやってギリギリ受かるところではなくて、マイペースにやって、受かるところに行かせたいと。 
そしたら多分その学校で成績上位になれるし楽しいんじゃないかなぁーと。

すでに志望校があった 

ただ、いっくんが行きたい中学校名を言い出すと、そこは日本一受験者数の多い、ニュースになるあの学校……。
お友達のお兄ちゃんとか通ってるから、聞いた事あったのかもしれません。

えーっ
そこ本気で受験勉強しないと行けないとこだよー!泣き笑い
(ムリムリーという意味)

って言ったら
パパは、
じゃあ受けるなら今から塾へ行かないと!!物申す

と、急遽新4年生の春期講習から参加し、そのまま4月から塾へ行くことになってしまうのです……

そして、中学受験の渦にどっぷりハマるのでした。



この時の選択は、
今のいっくんの様子を見ると間違いではなかったのかもしれません……
公立や、ゆるーい勉強で入れる学校では、
勉強の進度が遅すぎて、またつまんなくなっちゃうかもしれなかったので…………。

ただ、中学受験したことで
知識が増え、一般的な学習をした人との相容れなさが増した気もします。
ADHD と自閉症っぽいところのある子なので、
人が言われて嫌なことを悪気なく言ったり、
自分が思ったこと=相手に伝えたと思い込み、コミュニケーションが成り立たないということが多々あります。
知識があることでよけいな嫌味に聞こえたり、相手に理解できないことを一方的に喋ったり……

自分の学力に合ったところにいくことで
いっくんを理解してくれる周りの人が増えると思いますが、それは環境がよいだけで、
本人が成長しなければ、社会に出ていけない人になってしまいます……

中学受験したことが失敗なのか成功なのかは、
わかりません。
そもそも第1志望に受かったけれど、
途中でドロップアウト、退学になるかもしれない……
大学受験で結局予備校通いで散財するかもしれない

人生1回しかないから同じ条件では比べられないし……。
これからも悩みながら子育てしていくしかないんだろうなぁ


ちなみに2歳下のにっくんは、
勉強そんなに好きそうでは無いので、 チャレンジの思考力ワークとしちだを厳選してやるくらいにしていました。

小学校に入ってからは習い事はスポーツと絵画。
チャレンジタッチは標準コースで受講中。
あと、集中力つけばと思って個別学習室を週1回小4から。

テストは80-100点普通にとってくるのですが
漢字の習得だけはとても苦労しています。
学校の漢字テストの練習を一緒にやってますが、
同じ漢字テスト10回以上繰り返し何日もやって、100点取れるようになったとしても
次の日には出来なくなっちゃうので
LD傾向ありそうです。
学校では作文など出来ないと感じると固まってしまってうごけないとのことで、
小児精神科への通院も始めました。

性格的に、やっぱり公立中学校では埋もれてしまって受験大変かもしれないので、
本人に合う手厚い私立中学校を探すのもよいななと思いました。
中学受験の一般的な塾の授業にはついていけないし、そこまでの内容をやる必要はないと判断し、
家でお兄ちゃんで使った教材をピックアップしながらやろうかなと思っています。