こんばんは!


日付変わる前に帰ってきました~。雨に打たれてスーツがくさいぞ(自転車族)



内定式では、お昼のお弁当に入っていた漬物を隣の席の初対面の女の子に食べてもらっちゃいました(笑)

残しても大丈夫そうだったけど、やっぱ完食した方が良いに決まってるし、何より知り合って間もないどこの馬の骨とも知れない私の残した漬物を食べる食べる!と言ってくれた彼女の優しさと気さくさが嬉しかったし、面白かった(笑)


夜の懇親会は結構たくさんの人と話せて和気あいあいとしていて楽しかったです。ご飯も美味しかった!




あと、会場でTOEICを受けたので鉛筆を用意していったのですが、キャップが無くてキッチンペーパーでくるんでそこらへんにあったゴムで留めました。↓



我ながらダサすぎた。笑




しかもデッサン用の鉛筆だから削ってる面積多いんですけど、端から見たらコイツ鉛筆削るの下手すぎだろって感じですよね笑笑笑



ちなみにデッサンのやり方は色々あると思うけど、私が通ってた美術教室の先生は、

削って剥き出しになった木の部分を人指し指と親指で持って描きなさい、と教えてくださいました。



教えてくださった先生は女性で、今はもう美術教室はお止めになったと噂で聞きました。



デッサンの休憩時間には先生が紅茶や日本茶、コーヒーなんかを淹れてくれて、お昼には画材の匂いのする部屋(けど不快な匂いじゃない)で石膏像に取り囲まれながら(←笑)みんなでお弁当を広げてお喋りしたり、時々美術館に行ったり、受験期で忙しかったけど本当に楽しかったです。


初めて自転車で教室に行ってみた日は、道に迷って着いた頃には汗だく。

先生は心配してくれて「お茶でも飲んで一息ついて」とあっつぅ~~いお茶を出してくれたんですけど、それで余計に汗が噴き出してきた思い出とかも(笑)



お!いつもの癖で話がそれてしまった!

戻します(笑)



昨日の仙台滞在中、唯一したご当地っぽい事は、帰りの新幹線を待つ間にずんだシェイクを飲んだこと!


思ったよりも豆のクセが強くないのに、しっかり豆感はあって、甘いのにサッパリしてて美味しかったです!




うさぎクッキーキャンディーうさぎクッキーキャンディーうさぎクッキーキャンディーうさぎクッキーキャンディーうさぎクッキーキャンディーうさぎクッキーキャンディーうさぎクッキーキャンディーうさぎクッキーキャンディー



~駄菓子屋のこと~


一昨日、1年の時から気になっていた駄菓子屋さんで色々買ってきました。


帰り道の途中にあって、ちょっとだけ古いお家の一階が駄菓子屋なのですが、店内はあんま見えないし、戸は閉めきられてるしで今まで何度も突撃しようとしては挫けて諦めていたお店でした。


一昨日も心が折れそうになって自転車をグルグルさせた結果、えいっ!と入ってみました!


先日読んだ小説で駄菓子屋さんのアイスの描写があり、私も食べたいーっていう気持ちがいつもより強めに背中を押してくれたのかも。



ですが意を決して入ったちょっと薄暗い店内には、アイスの類いはありませんでした(笑)


けど、その代わり漬物や野菜が売ってありました(笑)


品揃えめちゃくちゃ豊富!というわけではありませんがショッピングモールに入っているような人工的な駄菓子屋さんには無い、味みたいなものがあって……野生の駄菓子屋って感じで、ときめくキラキラ



店内の棚にはカルメ焼きもありました。

懐かしい…中学の時理科の実験でカルメ焼きを作ったことを思い出します。

実際はカルメ焼きになることなく、消し炭になりましたが。


それに店主とおぼしきおじいさんも優しげ。


後からやってきた中高生くらいの女の子二人組も楽しそうにお菓子を選んでいました。


その子達がおじいさんに、「きな粉棒2つ」と言った時はなんだか~なんか~この感じ、いいなぁ~って思えて。

私もいつか、きな粉棒2つ!って言いた~いきらきらキラキラ


ちょっとノスタルジックな空気がとても心地よかったです^^

アイス無かったけど入ってみて良かった!





そして買ったもの↓



きなこ棒は一回くらいしか食べたことがないので、二種類買ってみました。

私はこのように棚に陳列していた個包装の物を買いましたが、女の子はレジで直接きなこ棒を注文(?)してたことから、この店では多種多様なきなこ棒を取り扱っているようですね。


ミルクせんべいはパケ買い。

こんにゃくゼリーは凍らせて食べるのが好きー。




このラムネは買った覚えがないのですが、もしかしたらおじいさんがオマケしてくれたのかな?ほっこり。うれしい。(o^-^o)



それではおやすみなさい~☆