SATAについて | Linux初心者の入門と基礎、Linux大学学長りなっくま先生のブログ

SATAについて

SerialATAはハードディスクドライブや、DVDドライブなどのような
リムーバルメディアドライブで使用されているインターフェイスです。
IDEなどのパラレルATAの後継規格です。


パラレルATAでのデータ転送速度はUltraATA/133の133MB/sだが、
Serial ATAの最初の規格Ultra SATA/1500で187.5MB/s(1.5Gb/s)、
Serial ATA ⅡのUltra SATA/3000では375Mb/s(3Gb/s)を実現しています。


パラレルATAと比較したSerial ATAの特徴としては、デバイスごとの
ジャンパピン設定が不要となっていることや、ケーブルが細くなって
いることなどがあげられます。