locateコマンドでファイルを検索しよう!! | Linux初心者の入門と基礎、Linux大学学長りなっくま先生のブログ

locateコマンドでファイルを検索しよう!!

コマンドラインからファイルを検索するとき、
findコマンドを使用しますが、このコマンドの場合、

find / -name file

など実行すると全ディレクトリにアクセスするので
検索時間がかかります。

そこでlocateコマンドというコマンドがあります。
これは、ディレクトリ名とファイル名を格納する
データベースを参照して、対象となる情報を検索
するため、高速に実行できます。

locate file


ただしこのデータベースは、cronで深夜に作成される
ため、その日に新規作成したファイルはデータベースに
登録されませんので、注意が必要です。

すぐに反映させたい場合は、updatedbコマンドを実行
することで反映します。

updatedbコマンド実行後、locateコマンドで検索してみましょう!!