Linux初心者の入門と基礎「デバイス(4)」
こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「デバイス(3)」です。
ブロック型デバイスの代表的なのは、ハードディスクです。磁気ディスク円心円上に配置
されたトラックがセクターというアクセス単位に分割されています。
ハードディスクでは、このセクター単位にアクセスします。CD-ROMなどもアクセス単位で
あるセクションが配置されています。
装置ごとにブロック番号はさまざまです。シリンダ番号、トラック番号、そしてトラック内
でのセクター番号という複数の数値を組み合わせてブロックを特定します。
Linux大学学長のりなっくまです。
本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「デバイス(3)」です。
ブロック型デバイスの代表的なのは、ハードディスクです。磁気ディスク円心円上に配置
されたトラックがセクターというアクセス単位に分割されています。
ハードディスクでは、このセクター単位にアクセスします。CD-ROMなどもアクセス単位で
あるセクションが配置されています。
装置ごとにブロック番号はさまざまです。シリンダ番号、トラック番号、そしてトラック内
でのセクター番号という複数の数値を組み合わせてブロックを特定します。