Linux初心者の入門と基礎「デバイス(3)」 | Linux初心者の入門と基礎、Linux大学学長りなっくま先生のブログ

Linux初心者の入門と基礎「デバイス(3)」

こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。

本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「デバイス(3)」です。

ブロック型デバイスは、現在位置の概念がありません。固定長のバイト数からなるブロックの
連なりで構成されます。ブロック長は、ハードウェアにもよりますが、4096バイトや8192バイト
が代表的です。

ブロック型デバイスでは、カーネルからのアクセス要求のたびに「アクセス・ブロック番号」と
「ブロック数」が指定されます。あるブロックに含まれる1バイトのデータにだけアクセス
したくても、そのブロック全体を読んだり、書き込んだりしなければなりません。