Linux初心者の入門と基礎「Btrfs(7)」 | Linux初心者の入門と基礎、Linux大学学長りなっくま先生のブログ

Linux初心者の入門と基礎「Btrfs(7)」

こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。

本日の講義をはじめていきます!!
テーマは「Btrfs(6)」です。

Brtfsには、SSD向けの最適機能も用意されています。現在SSDに使われることが
多いフラッシュメモリには、データ書き換え回数に制限があり、同一部分に
書き込みが集中するのは好ましくありません。

Btrfsのマウント時に「-o ssd」というオプションをつけると、データ書き込み時に、
これまでデータが書き込まれていないディスク領域を積極的に使うようになります。
これによって、特定領域に書き込みが集中するのを避けられ、メディアの寿命が
伸びます。