どうも、リナックス・ネッタワークの営業担当梅田です

この週末、天気が良かったので近所の多摩川を徘徊しました



「真ハゼ」のシーズンなので、釣り仲間がハゼを狙い、投げ釣りをしており

釣果はというと「さんざんな結果」の様です

しかも、朝、晩の一時しか釣れないとのことです

皆、「5月にはハゼの稚魚があんなに沢山おり、期待したのに・・・」と、ボヤイテおりました

原因は、外来種の魚に食べられてしまったか

この秋の2度の大水で流されてしまったか

それぞれの推察が出ました

その時、無人海底探索機「江戸っ子1号」が房総半島の東の日本海溝水深8,000メートルの超深海撮影に成功した話題が出ました

皆、蒲田の近くの街に住んでいますので、今回の町工場での技術での成功に感嘆しておりました



誰とはなく、多摩川の「生態系の変化」に目の前の水深4メートルに「江戸っ子1号」に探索をお願いしたい

と話題に花が開き

皆、町工場で仕事をした「心意気」を感じる会話を感じました
