どうも、


rmコマンド
-------
rmコマンドは、不要となったファイルを削除するコマンドであり。
以下のようなコマンドオプションがあります。
-i:削除確認を行う。
-f:削除確認を行わない。
-r、-R:再帰的に(複数のディレクトリ階層に渡って)削除を行う。

なお、Linuxの種類(ディストリビューション)によっては、
ファイルを間違って削除することを防ぐ等の為、
rmを実施した場合の動作として、「rm -i」が設定されていることがあります。


実行結果
-------
以下のような、ファイル/ディレクトリによる階層があるとします。
/test-
|-file1
|-file2
|-file3
|-/d1
|-/d2
|-testfile

[root@ForXWindow test]# ls -lR
.:
合計 4
drwxr-xr-x. 3 root root 4096 9月 11 10:55 2013 d1
-rw-r--r--. 1 root root 0 9月 11 10:54 2013 file1
-rw-r--r--. 1 root root 0 9月 11 10:54 2013 file2
-rw-r--r--. 1 root root 0 9月 11 10:54 2013 file3

./d1:
合計 4
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 9月 11 10:55 2013 d2

./d1/d2:
合計 0
-rw-r--r--. 1 root root 0 9月 11 10:55 2013 testfile


まずは、file1の削除。
[root@ForXWindow test]# rm file1
rm: remove 通常の空ファイル `file1'? y

続いて、file2の削除。
[root@ForXWindow test]# rm -f file2
[root@ForXWindow test]#

そして、/test-/d1-/d2-testfileを一気に削除。
[root@ForXWindow test]# rm -r *
rm: descend into directory `d1'? y
rm: descend into directory `d1/d2'? y
rm: remove 通常の空ファイル `d1/d2/testfile'? y
rm: remove ディレクトリ `d1/d2'? y
rm: remove ディレクトリ `d1'? y
rm: remove 通常の空ファイル `file3'? y