Linux大学Linux学部教授のレオンです。
それでは、第1回目の授業を行います。
さて、Linux(リナックス)って名前は知っている方は多いと
思いますが、誰が開発したのでしょうか。
はい、開発当時大学生だったリーナス・トーバルズ氏ですね。
リーナス氏は、Linuxカーネルを開発したわけです。
そのLinuxカーネルは1991年にネット上に公開され、
オープンソース(無料)として、だれでも自由に使える
ことになったのです。
現在では、世界中のボランティアの方が新機能の追加や
バグの修正など行ってます。世界共同作業ですね。
リーナス氏を中心に、各機能ごとにメンテナ(開発担当者)をおき、
開発コミュニティとして組織されてます。
CentOS、ubuntuなどは、Linuxカーネルを含む、ディストリビューションの
ことをいい、正式的には「ubuntu=Linux」とは言えないのです。
---------------------
リーナス氏といえば、去年の2009年10月に日本で行われたカーネルサミットの
ために来日されました。話題になりましたね。
---------------------
【これならわかる!Linux入門講座】←書籍
私、レオンが生徒の「マロン君」「ミミちゃん」にLinux入門の
講義を実施してます。
3月17日、18日に書店に並びます。
Linuxを学びたい方、是非☆
それでは、第1回目の授業を行います。
さて、Linux(リナックス)って名前は知っている方は多いと
思いますが、誰が開発したのでしょうか。
はい、開発当時大学生だったリーナス・トーバルズ氏ですね。
リーナス氏は、Linuxカーネルを開発したわけです。
そのLinuxカーネルは1991年にネット上に公開され、
オープンソース(無料)として、だれでも自由に使える
ことになったのです。
現在では、世界中のボランティアの方が新機能の追加や
バグの修正など行ってます。世界共同作業ですね。
リーナス氏を中心に、各機能ごとにメンテナ(開発担当者)をおき、
開発コミュニティとして組織されてます。
CentOS、ubuntuなどは、Linuxカーネルを含む、ディストリビューションの
ことをいい、正式的には「ubuntu=Linux」とは言えないのです。
---------------------
リーナス氏といえば、去年の2009年10月に日本で行われたカーネルサミットの
ために来日されました。話題になりましたね。
---------------------
【これならわかる!Linux入門講座】←書籍
私、レオンが生徒の「マロン君」「ミミちゃん」にLinux入門の
講義を実施してます。
3月17日、18日に書店に並びます。
Linuxを学びたい方、是非☆