こんにちは!!
Linux大学プログラミング学部C言語学科の
Linuxプログラミング牛です。
本日のテーマは「プログラム開発手順」です。
C言語でプログラミングするわけですが、どのような順で
実行ファイルまで作成されるかを確認してみます。
1.ソースファイル作成
C言語でプログラミングします。
2.コンパイル
gcc(コンパイラ)を使用して、人間がわかる言葉から機械語へ
変換します。ソースファイルをコンパイルすることで、オブジェクトファイルが
作成されます。
3.リンク
プログラムは、オブジェクトファイルと、あらかじめライブラリの中に用意
されているプログラム部品を結合して完成します。結合する作業は、リンク
と呼ばれ、リンカというツールを使用します。
この作業は、gcc(コンパイラ)を使ってコンパイルするとき、同時に実行されます。
4.実行
実行ファイルが作成されますので、実行可能になります。
おおまかですが、上記手順になります。
Linux大学プログラミング学部C言語学科の
Linuxプログラミング牛です。
本日のテーマは「プログラム開発手順」です。
C言語でプログラミングするわけですが、どのような順で
実行ファイルまで作成されるかを確認してみます。
1.ソースファイル作成
C言語でプログラミングします。
2.コンパイル
gcc(コンパイラ)を使用して、人間がわかる言葉から機械語へ
変換します。ソースファイルをコンパイルすることで、オブジェクトファイルが
作成されます。
3.リンク
プログラムは、オブジェクトファイルと、あらかじめライブラリの中に用意
されているプログラム部品を結合して完成します。結合する作業は、リンク
と呼ばれ、リンカというツールを使用します。
この作業は、gcc(コンパイラ)を使ってコンパイルするとき、同時に実行されます。
4.実行
実行ファイルが作成されますので、実行可能になります。
おおまかですが、上記手順になります。