「歌舞伎町シャーロック」

第6話を観たんだけど・・・

 

 

※ネタバレします

 

◎「歌舞伎町シャーロック」

 

 

☆第6話の感想じゃないけど少し

 

あいっかわらずノリについていけないアニメ。

もう6話なのに(笑)

なんかもう、ノリに慣れないことに慣れてきたよ(笑)

 

 

それはそれとして。

この6話は、

小林と遊撃隊の紹介回ということで・・・いいんですかね?

 

小林は見たまんまの、

「ワルの世界にいたけど、

人情味があり過ぎてやっていけなかった人間」

で、なんだか安心しました。

お約束な人物設計だからいい。

それが小林。

多分。

 

遊撃隊の方は・・・

なんか・・・

あの子たち、危険な生き方をしてるなあ・・・。

その筋の人間だと知っていてスリを働き、

そのせいでピンチになるってのは・・・

ちょっと自業自得感がなきにしもあらず・・・。

あ、そうか。

あの子は街を荒らす人間から金をスることで、

街を守ったって認識なのか。

今、気づいた。

あー・・・しかし、なんかすっと腑に落ちない感じがある。

スリという不当な手法のせい?

スッた金を持ち主に返すわけでもないから?

・・・分からないけど。

あの子の将来が少し心配です。

 

腑に落ちないといえば、

どうして「隊長」は助けに来なかったんでしょうね。

小林は真っ先に突っ込んでいったのに、

あいつ最後まで外にいたしね。

なんでですかね。

嫌だなあ。

やべー奴なのかなあ。

そうなのかなあ・・・

まあ、それを待ってはいるけれども!

 

 

ところで。

今回の話の「やべー奴」こと杉本さん。

最後、組長に「落とし前をつけろ」と言われていたけれど、

なんでそう言われるのかが分からなかったんですよね。

別に責任取るほどのことはしてないのでは・・・と。

でも、あれ、「ドッキリマンシール」を「現金」として

考えればいいってことなんですかね?

組の縄張りの店から、

組のためでなく杉本個人のために金を巻き上げていた。

それは組に対する背信だと。

そういう・・・ことなんだろうか。

それだと「アイキャンフライ」した意味が分かる気がする・・・。

まー杉本さんが「やべー奴」だっただけかもだけど・・・。

ラムネで飛ぶ描写はわりと好きだった・・・。

 

 

そんな感じで。

6話にしてまだ慣れないけどそれに慣れてきた

モリアーティの腹黒を早く見せてくれ!な回でした。