ここしばらく。

ゆっくりゆっくり「恩讐の彼方に」を読み進めたり、

止めたり、読み進めたり、止めたり止めたりしています。

 

本当にゆっっっくりなんで

まだ最初の方なんですが、

今、市九郎が、主人を切り殺してその愛妾と逃げたあと、

木曽の鳥居峠で茶屋をやってるところです。

 

あ、そういえば。

この間、「木曽の旅人」を読みました。

で、今は、これで木曽の峠。

そして、次に読もうと思ってるのをチラ見したら、

また木曽が出てきてましたよ。

・・・木曽が私を呼んでいるのか・・・?

まあ、~~宿とか好きだけどさあ・・・。

 

いや、それはどうでもいいんですが。

 

市九郎は、主人の愛妾だったお弓と二人で、

木曽の峠で旅人相手に茶屋をやってるんですね。

で、同時に、旅人を襲って金品や命を奪う、

強盗もやってるわけです。

昼は茶屋。夜は強盗。

兼業ですね。忙しいですね。労働基準法は守られているのか。

じゃなくて。

茶屋やってるなら、もういいじゃん。

なんで強盗やるんだよ・・・。

元々お尋ね者の身なのに

リスキーにも程があるだろうよ・・・。

 

と、ぶつぶつ言いながら読んでましたが、

市九郎の労働環境はそんなもんじゃなかった。

 

ある時、裕福そうな若夫婦を殺害して、

着物や金を奪ってきた市九郎。

流石に幸福そうな夫婦を殺害したことに対して、

良心の呵責に苛まれる。

罪悪感が重く伸し掛かる。

が。

彼の愛人?お弓は、彼の成果を見て大体こう言った。

 

「あの妻の方は髪に良い物飾ってただろ。

なんで持ってこなかった。

お前は何年泥棒やってんだ。

素人かよ。

なんとか言えよ、ああん!?」

 

市九郎、強盗としてのプロ意識の低さを叱責される。

なんという職場。

なんという同僚・・・なのか上司なのか。

なんというブラックなアットホーム。

 

これは市九郎も嫌になりますわ。

で、彼は逃亡する・・・らしいですが。

 

とにかくお弓さんの鬼畜加減に爆笑しました。

羅生門の下人もびっくり・・・かどうかは知らんが。

 

 

えーと。

とにかくまたゆっくり先を読みます。

なんか穴掘るんだっけ?(曖昧)