「アニメで分かる心療内科」
全二十話、視聴終了後の感想です。
夏アニメの視聴リストは
ゆっくりゆっくりまとめています。
しかし。
我慢できず。
既に乱歩奇譚の1話を観てしまった。
面白かった。
※ネタバレします。
◎「アニメで分かる心療内科」
☆全話視聴後感想
ちょっと不気味で怖い。
馴染みのない人には
そんなイメージがあるかもしれない心療内科。
その心療内科で扱う症状や病気について、
愉快に分かりやすく、そして変態に解説してくれる
この作品。
視聴前からギャグなのは知ってましたが、
実際観てみると思ったより変態全開でしたね。
心療内科へのイメージは変化するかもしれませんが、
大体変態だと誤解される気がしなくもないような(笑)
それはどうかと思わなくもないような。
うーん、でも、全然興味も関わりもないような方々に、
少しでも身近に、分かりやすく知ってもらうための
入口としてこういう作品があるのは
個人的には良いのではと思います。
・・・が、やはり変態成分が多めではと
思わなくもなくもなく・・・・・・。
あと、もっと色々と面倒なこととか辛いこととか
あれとかこれとかドロドロした負の面も
患者、医者双方にあると思うんだぜ。だぜ。
そんなことを入門編みたいなこの作品で
やってもどうかと思うけど。
でもどうしても言いたくなっちゃうんだぜ。だぜ。
それはともかく。
思った以上にとっつきやすくて驚きでした。
題材も、精神的な病気に全く関係ない人でも
興味のもてるものが多かったですし。
ロリコンはどこからが病気か・・・は一部の人か。
睡眠に関する問題や、
障害というレベルまでいかなくても
多くの人が悩むだろう「不安」に関する問題。
また、人の褒め言葉が素直に受け入れられない人の
心理的メカニズムの解説。
嫌なことや面倒なことをする前に気合を入れるのは
逆効果な場合もあるという話。
等々。
特に最後の二つは、精神病がどうとかではなく、
普通に実生活で使えそうだと思いました。
あと。
嫌なことをする前に気合を入れるのは逆効果に
出てくる(その前にも出てくるけど)露出のおっさんの
ダンディーさ(特に声)に痺れました。
が、しかし、いくらダンディーでも
いつものお迎えに乗っていつもの場所に行って下さい。
今度はバーを開いて、前を開かないで頑張って!
えー。
何の話だったか。
そうそう。
思ったよりも身近な話が多く、
とっつきやすいという話でした。
そのために精神的な問題などについて
関係のない人でも楽しく興味を持てる。
それはいいと思うのですが、
逆に身近な話が多過ぎて、
もう少し精神的な病気らしい病気・・・
と言ったらいいのか、
「統合失調症」や「摂食障害」、
「うつ病」はやったけれども「躁うつ病」などを
取り上げてもいいのではないかな~とも
思いました。
・・・。
・・・って、
今、漫画の方を見て見たら、
やってるじゃないですか!!
アニメでは何で省いた・・・。
というか。
私も日々愉快に・・・ではなく、全然愉快ではなく、
振り回されている「強迫性障害」についての回も
漫画ではありましたが・・・
後書きに・・・
「僕が小学生のとき、自分の体が少し当たっただけで
女子が手を洗いに行っていた」
という部分があって・・・・・・
それは強迫ではない。
強迫ではないが・・・
うん・・・・・・
切なくなったらメンタルへ!でいいんですかね・・・・・・。
全二十話、視聴終了後の感想です。
夏アニメの視聴リストは
ゆっくりゆっくりまとめています。
しかし。
我慢できず。
既に乱歩奇譚の1話を観てしまった。
面白かった。
※ネタバレします。
◎「アニメで分かる心療内科」
- アニメで分かる心療内科 ムチムチ亀甲編 [DVD]/三木眞一郎,遠藤ゆりか,日笠陽子
- ¥2,160
- Amazon.co.jp
☆全話視聴後感想
ちょっと不気味で怖い。
馴染みのない人には
そんなイメージがあるかもしれない心療内科。
その心療内科で扱う症状や病気について、
愉快に分かりやすく、そして変態に解説してくれる
この作品。
視聴前からギャグなのは知ってましたが、
実際観てみると思ったより変態全開でしたね。
心療内科へのイメージは変化するかもしれませんが、
大体変態だと誤解される気がしなくもないような(笑)
それはどうかと思わなくもないような。
うーん、でも、全然興味も関わりもないような方々に、
少しでも身近に、分かりやすく知ってもらうための
入口としてこういう作品があるのは
個人的には良いのではと思います。
・・・が、やはり変態成分が多めではと
思わなくもなくもなく・・・・・・。
あと、もっと色々と面倒なこととか辛いこととか
あれとかこれとかドロドロした負の面も
患者、医者双方にあると思うんだぜ。だぜ。
そんなことを入門編みたいなこの作品で
やってもどうかと思うけど。
でもどうしても言いたくなっちゃうんだぜ。だぜ。
それはともかく。
思った以上にとっつきやすくて驚きでした。
題材も、精神的な病気に全く関係ない人でも
興味のもてるものが多かったですし。
ロリコンはどこからが病気か・・・は一部の人か。
睡眠に関する問題や、
障害というレベルまでいかなくても
多くの人が悩むだろう「不安」に関する問題。
また、人の褒め言葉が素直に受け入れられない人の
心理的メカニズムの解説。
嫌なことや面倒なことをする前に気合を入れるのは
逆効果な場合もあるという話。
等々。
特に最後の二つは、精神病がどうとかではなく、
普通に実生活で使えそうだと思いました。
あと。
嫌なことをする前に気合を入れるのは逆効果に
出てくる(その前にも出てくるけど)露出のおっさんの
ダンディーさ(特に声)に痺れました。
が、しかし、いくらダンディーでも
いつものお迎えに乗っていつもの場所に行って下さい。
今度はバーを開いて、前を開かないで頑張って!
えー。
何の話だったか。
そうそう。
思ったよりも身近な話が多く、
とっつきやすいという話でした。
そのために精神的な問題などについて
関係のない人でも楽しく興味を持てる。
それはいいと思うのですが、
逆に身近な話が多過ぎて、
もう少し精神的な病気らしい病気・・・
と言ったらいいのか、
「統合失調症」や「摂食障害」、
「うつ病」はやったけれども「躁うつ病」などを
取り上げてもいいのではないかな~とも
思いました。
・・・。
・・・って、
今、漫画の方を見て見たら、
やってるじゃないですか!!
アニメでは何で省いた・・・。
というか。
私も日々愉快に・・・ではなく、全然愉快ではなく、
振り回されている「強迫性障害」についての回も
漫画ではありましたが・・・
後書きに・・・
「僕が小学生のとき、自分の体が少し当たっただけで
女子が手を洗いに行っていた」
という部分があって・・・・・・
それは強迫ではない。
強迫ではないが・・・
うん・・・・・・
切なくなったらメンタルへ!でいいんですかね・・・・・・。