「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」
第一話~第三話の感想です。
※ネタバレします。
◎「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」
- 銀河機攻隊 マジェスティックプリンス VOL.1 Blu-ray 初回生産限定版【ドラマCD付き】/相葉裕樹,浅沼晋太郎,日笠陽子
- ¥7,140
- Amazon.co.jp
☆第一話「出撃」の感想です。
えーと・・・。
まだ一話なのでよく分かりませんが・・・
人類は宇宙で正体の知れない「何か」と戦っている。
その戦いの中で、とある基地が危機に陥った。
上層部は基地の放棄を決定し、
撤退の時間を稼ぐため、
「チームラビッツ」に戦闘参加を要請。
「チームラビッツ」は、個々の戦闘能力は高いが、
チームプレイが全く駄目の残念集団だった。
どうしよう。
すごい不安。
・・・という展開・・・だった・・・んですかね?
ちょっと自信がないんですが。
それで、とても不安なまま、とりあえず出撃したら、
あれ?
撤退時間を稼ぐどころか、
放棄予定だった基地を守っちゃった?
・・・という結果・・・だった・・・んですかね?
最後の方、何が何だか分からなかったので、
だいぶ自信はないんですが。
というか。
今の今まで劣勢に劣勢を極め、
もう限界だと放棄を決めた基地で、
他の人員は全て撤退後、
敵の主力部隊が迫って来たのに、
「ヒーローになるには無茶しなきゃだめだ!」
という一言だけで全てが解決されちゃった
気がしたんですが・・・え?あれ?
え、えーと・・・。
とにかく終わりよければ全てよし!
チームラビッツ、すごい!
そんな一話でした。
・・・多分、そのうち色々見えてくるでしょう。
恐らく。きっと。
☆第二話「ヒーロー誕生」の感想です。
放棄予定のウンディーナ基地を守った英雄。
チームラビッツは一躍時代の寵児となった。
マスコミ取材に追われ、
機体にはスポンサー広告がつき、
ネット上で歓声をあげられるチームラビッツ。
その次の任務は破壊された通信衛星の再設置。
簡単な任務、のはずだった。
ウンディーナ基地を守ったことで、
一挙に時の人となったイズル達。
取材。
ネット上の評判。
機体の広告。
兵士というよりは広告媒体のように扱われる彼ら。
「ロゴを目立たせて!」・・・とか。
うーん・・・。
この感じ、既視感があるわ。
本来の職務よりも広告塔みたいな・・・。
折紙先輩の出番な気がする(笑)
しかし、性格に少々問題のあるイズル達。
取材も何もいまいちの結果。
けれど今回の任務は簡単なもの。
ちゃちゃっと・・・
と思ったら、
唐突に敵が接近。
しかも、こちらを翻弄するだけして去っていく。
何しに来たんだ、あの人・・・。
「どうだい?おニューの機体だよ☆すごいだろ☆」
みたいな感じ・・・?
何しに来たんだろう。
弾だって無料じゃないだろうに・・・。
無駄な燃料使うんじゃないわよ。
貧乏性でごめん。
そして、この唐突の衝突で、
完全に及び腰で手も足も出なかった姿を
全世界に晒してしまったマジェスティックプリンス達。
人々は持ち上げるのも早いけど、突き落すのも早い。
ネット上に飛び交う嘲笑の言葉。
わーお・・・。
二話にして早くも転落の兆しをみせたチームラビッツ。
不安にわくわくが止まらな・・・じゃない、心配です。
というか。
世間の評判よりも、
「イズル達は戦闘用に作られた人間」
とか、
「DNAを組み込んであるため、
搭乗者の生存本能と逃走本能の高ぶりを
読み取って勝手に動く機体」
とか、
ちょこちょこ説明される事実が、
何か不穏な気配を醸し出している気がします。
そんな不安定な機体に突然乗せて、
はい、初陣行ってこーい!って・・・
殺す気だったとしか思えませんが・・・。
一体、上は何を考えてるんでしょう・・・。
☆第三話「奇襲」の感想です。
一躍ヒーローとして祭り上げられたかと思えば、
今度は一転、ヘタレ集団として叩かれる存在となった
チームラビッツ。
その精神的負担を考え、
次の作戦前に短いバカンスを与えられた五人。
だが、休暇中もいまいち息が合わない。
そして、そのまま新たな任務が開始された。
少しずつ少しずつ五人の情報が出されてきました。
戦闘用に作られた人間であること。
これは前回も出ましたが、それに加え、
養成所前の記憶は消されていること。
それぞれ突出した能力を持っていること。
五人の生存本能が高かったため、
一話の作戦に選ばれたこと。
などなどが、今回明らかになりました。
うーん・・・。
知れば知るほど、いや~な感じを受けます。
戦闘用に作られて、記憶も消されてるって・・・。
なんか・・・すごいね。
私としては、正体不明の「ウルガル」とかいう敵よりも、
イズル達を作った人達の方が興味あります。
なかなかの下衆野郎だよ。
興味あるわ~。
おまけにジュリアシステム。
あれも結構いや~な感じのシステムですよね。
搭乗者の本能を読み取って動くって。
攻撃本能が高まれば物凄い力を発揮するけど、
防御本能が高まればすくんでしまって動かない。
危機にあっても恐怖を感じれば動けない。
戦うためには恐怖や防御を忘れないといけない。
・・・ヤクでもやった方がいいんじゃないかな?
みたいな、そんな感じがします。
いや、本当はそういう歪んだ意図のシステムでは
ないかもしれないけど。
勇気爆発すればヒーローになれるシステムかも
しれないけど。
でも、なんかなー。
ちょっと怖い気がします。
そして、そんなシステムに戦闘用人間を育成して
乗せようと思った人たちがいると思うと・・・。
これは・・・なかなかの屑野郎だよ。
興味あるわ~。
そんな感じで。
イズル達の上の人間に興味深々になる三話でした。
三話の内容自体はそういう話じゃなかったけど。
ていうか。
三話まで観たけど、
いまいちイズル達五人に愛着が抱けない・・・。
それなりに好意はあるし、嫌いじゃないけど、
なんだかまだ愛着までに到達しない。
何でだろう。
残念な人って大好きなのに。
・・・うーん。
いや、まだこれからだしね!