前稿ではオンリーワンについて問題提起しました。オンリーワンとは経営学的には好意的に解釈されますが、心理学的には「?」であります。ここが難しいですよね。ある有名グループがサビの箇所にオンリーワンと入った歌を大ヒットさせたことがありますが、オンリーワンとは本当に素晴らしいものなのか?ということをもう少し吟味する必要があるように思います。本ブログは思いのほか様々な分野の方々が読んでおられるようなので、A氏の行動を吟味していく前にもう少しだけ寄り道をしてみようと思います。
オンリーワンとは和製英語であるかと思われるのですが、日本人的な解釈として、「唯一無二」となるでしょう。英語として語法が間違っているので無理やり日本語訳すると、「たくさんあるモノの内の一つ(one of the~の意味とは違った意味となり、間違った使い方でのone of the~と思ってください)」となります。つまり、定冠詞が抜けておりますので唯一無二とはなりようがありません。しかし、ここで英語の議論をしたところでどうにもならないので、ひとまず「オンリーワン」は「唯一無二」と翻訳することにします。
このオンリーワンを心理学的に解釈すれば、例えば、田中誠一という学者がオンリーワンであるとしましょう。こうなりますと独りよがりな心理学者となってしまいます。なぜなら、唯一無二であるからです。田中誠一という心理学者はユング派に属している臨床心理学を専攻する人間であります。その人間が唯一無二であるはずがありません。この地球上にたくさんいる心理学者の一人にすぎないのです。オンリーワンであることは本当に強みなのでしょうか。ここが問題点であります。
一方、地方には地方独特の文化や慣習があるものです。私の生まれ育った関西では土産を買うときは家の近所の「名店」で購入する慣習があります。近年ではこのような慣習も薄らいでチェーン展開している店で全国の誰もが知っている銘柄の土産をもっていくのが主流となりつつありますが、関西でも土地の古い地域ではいまだこの方法で土産を購入し、その銘柄の説明まで含め「土産」とするのが一般的であります。例えば、関西の人が東京まで足を運ぶときもこの方法で土産を購入し、相手に手渡します。このような形式で土産を渡すのは私が観察してきた限りでは関西人だけであり、その意味で、現時点において、この方法は関西人独自の土産についての慣習であると思われます。つまり、オンリーワンであります。
さて、関西人における土産物の慣習については経営学的な考察であります。経営学的な視座からすればオンリーワンについて不快なイメージはないと思います。むしろ関西人の土産感を知ることによってプラスのイメージを持つのではないでしょうか?これが経営学の考え方の面白いと思える点であります。ここで新たなる問題が発生しまして、オンリーワンなるものはプラスのイメージとマイナスのイメージの両方を含んでいるということです。心理学ではマイナスのイメージを前に出し、経営学ではプラスのイメージを前に出します。そして私はこの両方を組み合わせることにより、第三の「オンリーワン」を吟味しようとしているわけで、こう考えてみますと、言葉の在り方というのは意識に大きな影響を与えるものだとつくづく思うのであります。
ではなぜこのような違いが生れるのかですが、これは既に皆様方もお気づきであるかと思いますが、深層心理学は個人を対象とした学問であり、ある集合体は研究対象外であります。他方で経営学は集合体についてを研究する学問でありまして、ある集合体において共通する事項を引き出し、そこから不要な因子を取り除くことにより概念化させますから、それが正しくなるわけです。例えば、数字の「1」は1であり2ではありません。1.5は1.5であり1ではありません。つまりオンリーワンであります。しかしながら、1は独りよがりであるでしょうか?という話であります。1が独りよがりであるならば数学者は仕事にならないでしょうね・・・・独りよがりの1を扱うということは2も独りよがりなわけで、その独りよがりな数字たちを学者が束ねることができるのか?など、とんでもない大問題へと発展するのですが、そうならないのはなぜか?と考えていきますと、やはりこのような考え方も一つ取り入れるのが策ではなかろうかと思わけであります。
今回はここで筆を置きます。ご高覧、ありがとうございました。