明日配信のメルマガでは枝豆について買いたのだが、関連して醤油について思い出した。
私は大学時代、醤油の研究で卒論を書かしていただいた。毎日醤油のモロミと格闘していましたが、全国、色んな醤油がありました。で、無色透明の醤油を作ろうとやってました。研究は引き継がれ、その後どうなったんでしょう?
それで
先日バンコクの日本人街にある、花子とかいう居酒屋で刺身を食べたとき
お姉さんがテーブルの上に8種類くらいの醤油を並べだした。
日本の醤油はもちろん、ラベルが怪しい外国の醤油、ナンプラーまでいろいろ
なんか刺身を食べるんじゃなくて醤油の味比べをしてるような気分になりました。
でも、なかなか新しい提案、刺身の醤油が選べるなんて・・・ちょっと素敵!
そんな話しをメルマガで配信です。
無料メルマガは最近頑張って毎日配信してます