プラネタリウム作り教室の様子♪ | みんなの保険ShOP|ココテラスブログ

みんなの保険ShOP|ココテラスブログ

株式会社リンクスが運営する【ココテラス】のブログです。

4月29日に


GW企画 第2弾!

「プラネタリウムを作ろう」を開催しましたきらきら


この教室の講師は、「NPO法人 科学探検隊」の隊員の方々。

はるばる神奈川県大和市からおいでくださいました。

遠いところ、本当にありがとうございましたありがとうございます


この教室、大変好評をいただき、急遽午後の部を増やして開催いたしました音譜

みなさん、ご参加ありがとうございました。


先ずは副隊長さんからお話を聞きます。

科学探検隊のこと、どんな仕組みか?などお話くださいました。


先生方がしっかり教えてくださるので、低学年のお子様でも大丈夫でしたニコニコ


先ずは「土台」部分から…

豆電球や配線を所定の場所に設置します。


次は「筒」の部分。

筒を作るので、ここからは細かい作業の連続。

できるかなはてなマーク



できた「筒」を「土台」にはめ込みます。

難しい部分は、先生がフォロー。



みんな、こんな「マイプラネタリウム」が出来上がりました。

おうちで観てくれたなかはてなマーク


この「プラネタリウム」、大学の先生がしっかり計算した本格的なものです。

(何かと話題の「理化学研究所」が考案しています)

星はなんと“5等星”から見えるんです!!


星の勉強もさることながら、「この配線は“直列”か“並列”か?」なんて質問まで…

(お父さん、お母さん、少し悩んでいらっしゃいましたね苦笑い


子供たちも集中して頑張ってくれましたうれしい


この「科学探検隊」の教室、夏休みにも別メニューで開催予定ですアップ

ご興味のある方は、ココテラスまでお問い合わせ下さい。


お待ちしております笑顔