




コートを脱いでからも
教えたい
が止まりません



絵本を持ち歩いて「ん
ん
」(
結構重いんですけど
)しかも2種類の絵本







それならば・・・

と、おやつも雪だるまにしてみました



「米粉」の白いパンケーキ雪だるまに、「きな粉×りんごジャム」で飾り付け
「りんご」の帽子と雪


Aちゃん
手を伸ばして
ワ~~イ







よく分かったね~~

給食を食べた後も雪だるま「ん
ん
」が止まりません



食後の歯磨きはいつも楽しそうです

今度は別の絵本の雪だるま「ん
ん
」


ネコの雪だるまを見つけて
大興奮


そろそろ眠いはずなのに…絵本を見ると目がキラキラ
いつものようにお話を読みながら寝るのは難しそう
部屋の灯りを落として抱っこをすると、、、すぐにスヤスヤ眠りにつきました



午後のおやつはバナナカップケーキ



雪だるまを見せながら指揮者のように手を上下に振る時は「ゆき」を歌っての合図

今日は声がかれるほど歌いました



他にもいろんな遊びをしましたよ

くぐって、走って、料理して、グビッと飲んで

Aちゃんは…私たち保育士がすることを
よ~く見て知っています
お手伝いがしたくてたまりません





家庭的な環境の保育室だからこそ、家事も保育の一環
…手伝えることは一緒にします


洗濯物をたたんで重ねます
近くで眺めていたおばあちゃんサポーターの手を引っ張り「ここ
」とタオルを重ねる場所を教えてくれました
しっかりしてる(笑)



もてなす為のスペース準備
お家でもお客様を迎える準備…ありますよね



掃いたり、モップがけしたり、座布団を並べたり…
植物の水やり(自分で持ち出した空っぽのペットボトルで真似っこしてます)

保育をしながら…驚くような気づきがあります

子どもの視点で
チャレンジすることは見守ります
私たちは段階を見てサポート…そしてひとりで出来る力を引き出せるようサポートは減らしていきます












月極保育(6ヶ月~2歳)一時保育(6ヶ月~5歳)


