
本文はここから
聴覚 ですっ!
タイトル・・おやじギャグちっくですいません、はい。 面白くないのは百も承知です。
暑さで傷んだ脳みそにカビが生えたようです・・。
占星術で言えば、五感は地サインの管轄です。
私、地サインはリリスしかありません。なので、地サインの実感がありません。
地サインのリリスは、何をどう活用するのか分かりません。
そんなワタクシですが、中でも一番に優れてるのは 『 聴覚 』です。
これは、健康診断なのどでする聴覚検査でも言われます。「 えっ?この音、聞こえるの?」と
先生からもお墨付きです。
時々、聞こえてないとするならば、聞く気が無いか、話を聞いてない時だけです(笑)← 聴覚、関係ない。
皆さんもそうかもしれませんが、私も五感を使う時に、優先順位があります。
『 食 』の場合・・
まず視覚 ( 見た目、盛り付け、量など )次に臭覚 ( 香り )聴覚 ( 焼ける音や煮える音 )
最後に味覚の順番です。視覚、臭覚、味覚のいづれかがNGでも満足度は半減します。
『 音楽 』の場合・・・
聴覚 ( リズムや音色、コード進行など。ギターやベース音のリフなど。特にベース音は重要 )
視覚 ( アーティスト自身のビジュアルや動き、インパクト。MVなどの構成、作り方 )
この順番は時にテレコになります。
稀に、歌詞先行で詩が頭に飛び混んでくる歌もありますが、基本は聴覚 ⇔ 視覚。
『 衣 』の場合・・
まず、視覚( デザインなどが、自分の体型、顔立ち、肌の色などに客観的にあってるか )
次に触覚 ( 素材 )
まぁ、こんな感じです。やはり、視覚と聴覚は大きいですね。人の第一印象も、見た目( 視覚 )と
聴覚( 話し方や声などの雰囲気 )が、最初に刺激されますものね。
ちなみに「 語学 」も、私の場合は聴覚が大きく関わってます。語学は耳からじゃないと覚えられません。
語学といっても英語を少し話すくらいですが、文法とか全くダメっ!
というか、文法を読み、頭で考えて学ぶという方法だと入ってこない。
学生の頃も、英語に限っては単語帳に書いて暗記するのが本当に苦手でした。
例えば、Mississippi ( ミシシッピ )のような、s が何個で、i が何個・・?みたいな単語は
見て入ってくるわけが無く、全部そこにフシを付け歌にして覚えるという方法でしか覚えられない。
♪ エム、アイ、エス・エス、アイ、エス・エス、アイ、ピー、ピー、ア~イ ♪ という風に
歌にすると Mississippi という単語をすんなり覚えられ、忘れない。
そもそも、言葉は声に乗せて伝達します。声には音がありイントネーションなどのリズムがある。
リズムに乗れば自然と歌い出すっ!方式です(笑)
オールナイト・フジで流れてた Bay City Rollers の Saturday Night もサタディを覚えるのに
どれだけ助かったか・・。エス、エー、ティー、ユー、アール、ティー、ユー、アール、デイっ♪
年号などの暗記は、時代背景なども込みで覚えていくので、イイ国( 1192年 )作ろう鎌倉幕府と
覚えられますが、英単語とかってバックボーンがイメージしずらいので覚えにくい。
特に私の世代は、今のように外国風なものや外国人が、自分の住む街に溢れてた訳ではないので
初めて見聞きするものはイメージとして捉えづらく、私などは中学3年生辺りから洋楽だったり
洋画だったり、MTVなどに興味を持ちはじめたくちなどで、英語が授業として始まる
中学1年生の頃は、英語=? に近い状態でした。
そうそう、英語で一週間を覚える時も
月に人間、住まんで~!( Monday )とか、火曜と水曜は忘れた・・^^;
木刀、腰にさーずでぃ~!( Thursday )とか、きんぴら、天ぷらフライデ~!( Friday )とか
お土産もって、ご無沙汰で~!( Saturday )とか、こんな感じで覚えましたよ(笑)
英語のヒアリングも独学で、洋楽、洋画などで発音を覚えるのが殆どでしたし
20代後半には、六本木などで遊んでましたから英語を直接、耳にすることも多くなり
歌のフレーズのように口に出して耳で確認する。ルー大柴のように日常でも英語・日本語で
話すようにするという感じでなじませていきました。
耳からじゃないと覚えられない&耳が良いほうなので、聞いた音を正確に、そのままインプットし
そのままアウトプットする。歌やリズムを覚える肯定と同じです。
おかげで対して話せない時から、日本語訛りはあるものの、発音だけは良かったです。
ガイドブック片手で、「 えぇ・・あぁ・・え、え・・Excuse me?」とおっかなビックリで
旅行してても、発音だけが良いので、英語を話せる人だと思われ、相手はもっと良い情報でも
教えてくれてるのでしょうが、英語特有の抑揚があり、まくし立てて話せれて後退りすることもしばしば。
やっぱり、水星が魚座だから理論的に覚えられないでしょう。
言葉とイメージ、背景とイメージ・・といったような複合的な覚え方が
言葉も覚えられ、なおかつ映像( イメージ )としても捉えられるという方が私の記憶装置には
インプットされるらしい。
あっ・・・ちなみに!
歌詞やリズムを覚える肯定で、聞いた音を正確に、そのままインプットしそのままアウトプットする。
こういうやり方で、音感を体得する私から言うと、音を聞いている、耳からインプットしてる
にも関わらず、SMAPの中居くんのように、音程を外す人は耳が悪いと思います。
彼は耳鼻科に行ったほうがいい、うんっ。