東京ダビングセンター
[PR] エンコード・デコードもお任せ!

1.エンコードとは圧縮すること 
みなさんは「エンコード」とは一体何の作業とお考えですか?おそらく多くの人が、「DVDやビデオの映像をパソコンに取り込むこと」と考えているんじゃないでしょうか。この答えでももちろん不正解というわけではありません。しかしエンコード本来の意味は「圧縮すること」なのです。

2.動画を圧縮(=エンコード)する理由とビットレート 
ではなぜ動画をエンコードするのでしょうか?それはもちろん動画のファイルサイズを抑えるためです。動画のデータ量は文字や写真と比べても大変大きなもので、そのまま記録すれば1時間100Gバイトにもなってしまいます。そこで動画を例えばMPEG-2などの形式でエンコードすることで動画ファイルサイズは2%以下にまで抑えることができてしまいます。エンコードの際には「1秒間にどのくらいのデータを送受信できるか」という数値であるビットレートを設定できます。当然このビットレートが高いほど動画のサイズは大きくなるわけです。

3.エンコードの仕組み 
ではエンコードはどのように行われているのでしょうか?エンコードされていない動画は、分かりやすく言えば1コマ1コマの画像を繋ぎ合わせてできています。もちろんその動画にはそのコマ数×画像の情報量が含まれているわけです。しかし動画の1コマというのは1分や1秒といった時間の単位では無くもっと短い時間であるため、普通は数コマではそれほど映像の動きはない、つまり隣同士のコマの画像はほとんど同じ画像になるわけです。そこでエンコード作業ではその画像をそのまま保存するのではなく、「どこがどれだけ動いたか」といった情報を保存するようにするのです。例えば人が走る動画をエンコードする場合でいうと、1コマ目と2コマ目の画像をそのまま保存している動画を、「1コマ目と2コマ目で左手が1ミリ動いた」といったような情報に変換するわけです。

4.デコードとは圧縮したものを情報で再生すること
 では「デコード」とはどういった作業をいうのでしょうか?3.で分かったように、エンコードとは映像を情報に変換してデータのサイズを落とすことでした。デコードとはその逆で、「情報から動画を再生すること」といえます。5.エンコーダとデコーダ エンコードとデコードが分かったところで、それを行うエンコーダとデコーダについて考えてみましょう。エンコードとは動画を圧縮することだったので、エンコーダとはその名の通りエンコードを行うものとなります。つまり一般的にはエンコーダは「DVDやビデオの映像を情報化し、小さいサイズに圧縮するパソコンのソフト」を指します。そしてデコーダは「圧縮された動画を引き伸ばし、音声と同期させながら表示するソフト」、つまり一般的にはビデオプレーヤーやDVDプレーヤーのことを指します。
  なんとなく分かった気になりがちなエンコードやデコードですが、しっかり理解することで動画の扱いも少し変わってくるのではないでしょうか。