嵐電の嵐山駅
足湯(有料200円
連日イモのこ洗うくらいギュウギュウ
)やら友禅オブジェやら構内はお祭り屋台みたいに賑やか
毎回来る度に駅や周辺が変わってきてるな~(≧ε≦)渡月橋渡り、もうひとつの阪急嵐山駅そばには去年、嵐山温泉もでき
日帰り入浴よいかも(≧ε≦)
夏祭り会場みたいな嵐電構内
嵐電構内の友禅オブジェ
嵐電ホーム
夕方、ライトアップがキレイ

でも煌びやかな賑やかな昼間と一転
お店自体は夕方早くに閉まり、メインストリートも真っ暗闇に( ̄○ ̄;)
嵐山でなぜかコロッケ屋
昔はなかったのにこの数年、定番の湯豆腐や抹茶より目立ち(≧ε≦)
湯葉でオススメ
“稲(イネ)”豆腐は“森嘉(モリカ)”←嵐山地元人もみんな食べてる位人気

美空ひばり座が不景気でなくなり、嵐山駅前最高の立地の広大な跡地はスタバとかナントか
まだ未定だそう(≧ε≦)ちなみに美空ひばり座は太秦映画村で再オープンされてるらしい

嵐山では一社だけの独占営業
人力車の“えびす”やさんの本社御殿
まるで小さなお城や~
東京浅草は何十社もあるらしく、地方は地元密着型

いろんな意味、歴史と最先端融合の刺激的なまち
嵐山堪能
震災前まで住んでいたお気に入りだった東京の浅草にも似ていて波長があうなん(≧ε≦)

水没怖いけど(^。^;)