こんにちは、りんくですニコ



最近の長女、勉強へのやる気が漲っているようで凝視

中間テストの範囲が発表されたからだと思いますが、毎朝5時起床になりました。

(母はごめん、付き合えないので寝てるふとん1)



何やってるかはよくわかりませんが、中間テストは本人に任せようと思ってます。

(結果、もし点数よくないなら空回りってことなので、少し口出ししたほうがいいのかなとは思うキョロキョロ)







長女は比較的処理スピードが速いので、

宿題は授業中にやったり、残ってても10分程で終わらせることができます。



なので家庭学習では学校ワークや進研ゼミを中心にしながらも、市販ワークやプリント、教科書や副教材を見る余裕があるみたいで。

やろうと思えば1日でものすごい量の勉強をすることができるのが彼女の強みキメてる(タフなので)



やる気さえ出せばどうにかなるかな?と思う。

(副教科以外真顔)






一方、長男。

処理スピードが遅くて遅くて笑い泣き

宿題にとりかかるまでも遅いのですが(ゴロゴロしたり、漫画読んだり...)

漢字10問の宿題、

30分くらい経ってチラッと見てみたら2問目で止まってたガーン


なんてことがよくあるのです泣き笑い

遅いのに疲れるからかちょくちょく休憩挟むし煽り



なので、同じ1時間の勉強でも中身が全く違うのです笑い泣き



長女→宿題+全教科ワークやプリント+α

長男→宿題(漢字10問のみ)


という感じ無気力

長男、算数の宿題もあったら+30分かかる...



2人を足して2で割りたい笑い泣き





3年生までは宿題の後にゲーム!という目的があったからもう少し速かったんですが(終わらせないとゲームできないから)

4年生になってからゲームは週3にしたので、

急ぐ意味がなくなったからだと思います魂が抜ける(おい)

 



目的がないと頑張れない長男。

中学生になったら物で釣るしかなさそうです爆笑