こんにちは、りんくですニコ

 

 

先ほど、長男(小2)に

「お友達と自転車で児童館に行きたい」

 

と言われました。

 

児童館は自転車で10~20分の距離で学区外。

 

 

 

ダメ!と言ってしまいました凝視

 

 

 

我が家は基本放任気味の家でして・・・

 

 

小学生になってからすぐ外遊びは自由にさせています。

親がついていくことはせず。

色々な公園に行ったり来たりしているようです。

(公園はたくさんある地域です)

 

子ども間で色々ルールなどを決めて、自由に遊んでほしい、

トラブルも経験のうち

という理由からです。

 

もちろん危ないことやしてはいけないことは伝えたうえで。

守れる子だと判断したから。

 

 

 

でも、

自転車に関しては過保護凝視

 

 

一応、小学4年生の自転車研修(で合ってるのかな?)が終わるまでは、

子どもたちだけで自転車に乗ってほしくないのです。

(研修が終わっている長女はOK)

 

 

交通ルールって結構難しくないですか?

それに自転車で猛スピードで進んだり、急ブレーキかけたりする子を見ることがありますが、

とても怖い。

交通ルールを教えてもらっていない低学年なんて特に危険。

 

 

小学2年生だけで自転車で出掛けるなんてあり得ない!

というのが正直なところです。

 

 

でも今回誘ってくれた子もそうですし、

子供同士での自転車を容認しているおうちもあります。

(ちなみにそのお友達はとてもしっかりしている子。だからっていうのもあると思う)

 

 

どちらが正しいとかではなく、

その家なりのルールがあるから難しいですよね。

自転車だけでなく、ゲームやおやつや他にも色々ありますもんね。

(自転車は交通ルールがあるから、ゲームなどと一緒にしてはいけない気もするが真顔

 

 

何かあってからでは遅いので(被害者側にも加害者側にもなり得ますもんね)

自転車に関しては今後も過保護でいこうと思いますちょっと不満

 

 

 

結局我が家が禁止したことで、

自転車で行く案はなくなり、

今日も近所の公園で走り回って遊ぶようですニコニコ

 

 

 

 

 

 

おまかせ広告ですニコニコ

いつもありがとうございます!

私も伺った際は応援ポチしますスター