対織田とのイベント戦闘に勝利したのち、織田家一同は仲間に。

織田家のメンバーは、後々イベントでの強制出撃があるため、兵力を増やしておく必要があります。





武田、北条、今川の3国同盟は、背後を脅かされないというメリットがある代わりに、このうち一つでも勢力が劣った時、均衡が崩れ呑みこまれるという危険もはらんでいる。

従って、今川が望まなくとも、武田と北条が領地を広げ力を伸ばしていくなら今川もまた、力をつけていかなくてはならない、という結論に至る太原雪斎と天城颯馬の2人。



尾張を領有したからと言って、仕事が減るわけでなく、さらに颯馬に『課題』を課す雪斎。






足利義昭や細川藤考、烏丸光広などが今川を頼ってきますが、この一同は仲間にはなりません。






伊勢、伊賀を攻める中で北畠具教、河内と和泉を攻める中で筒井順慶が仲間になる可能性があります。

切腹してしまう時もあるので、運も絡みますが。





足利義昭を推す今川は、足利義栄を推す三好家と対立するのですが、三好長慶と十河一存とは敵対せず、合戦の際にも、三好のユニークキャラと戦うことはありません。

したがって、この時点で三好長慶と十河一存の二人を仲間にすることはできません。


今川家との和解を模索する三好長慶ですが、松永久秀は今川と三好両家が争うにように仕向けているようです。


山城平定後、足利義昭が正式に将軍位に。












足利義昭は、甲相駿三国同盟の当主である、今川義元と武田信玄、北条早雲の3人と会合し、ただちに争いをやめ、天下太平のために協力してほしいと要請します。


しかし、武田信玄と北条早雲は、『争いを止めても、将来必ず禍根が残る。現在の争いは、将来の太平のために必要な争いだ』として、これに従わない意向を示しました。

足利義昭はこれに反論できず、かえって、武田と北条の領地拡大に将軍のお墨付きを与える形になってしまいます。




武田と北条が力をつけるなら、今川も力をつけないと呑みこまれてしまうため、まずは畿内一帯を平定する形に。

摂津、和泉、紀伊へ攻められるようになります。



ちなみに、その過程で颯馬と雪斎は懇意に。








先代の雪斎と、2代目雪斎が似すぎている理由も明らかに。




畿内一帯を平定すると、三好長慶らは足利義栄を連れて、四国の長宗我部に降る。


正式に将軍位譲渡をしていないため、足利義栄は依然将軍を名乗れる状態。そのままだと禍根がのこるため、今川家は、長宗我部にたいして足利義栄の引き渡しを求める。


しかし、交渉は決裂してしまい、長宗我部と敵対してしまいます。

以降、四国への進行が可能に。










四国侵攻は、通常のマップでプレイヤーが操作しての進行になりますが、四国全てを平定するとイベント戦闘が始まります。2連戦です。



一戦目は織田勢を操作しての、海上戦。

長宗我部勢は全員、兵力3000以上なので、こちらもそれ以上は用意したいところ。

海上戦闘は弓兵が圧倒的に有利なので、織田信行などを敵の大将にあてて戦うと良いかも。










2戦目は通常の野戦。

今川勢を操作して、長宗我部勢と戦います。


十河一存は士気を上げる特殊能力を持ち、非常に攻撃力が高くなるので、なるべくぶつかるのは避けたいところ。長宗我部元親の能力も存外強力なので、注意がいるかもしれない。












この連戦に勝利すると、長宗我部家、三好長慶、十河一存が今川に降ります。