現在東南アジアにある国の一つ、マレーシア。
この国はかつてイギリスの植民地でした。

因みに、19世紀後半の東アジアはこのように、大国によって分割されていました。
今あるインドやパキスタン、ミャンマーやインドネシアといった国々は当時は存在しません。
イギリスやフランス、ロシアと言った国々に従属させられていました。




わかりやすく言うと、資源豊富な土地を、大国同士で山分けしていたのです。
(勘違いしてほしくないのが、当時外国を武力で支配するのは悪いことではありませんでした)


話を戻しますが、この分割はマレーシアも例外ではありません。
18世紀の終わりにイギリスが海峡都市マラッカを獲得し、19世紀に入りイギリスに領土を奪われた揚句、日本の明治維新が始まった約5年後にイギリスの直轄統治領「イギリス領マラヤ」が成立します。
ゴムやスズなど、豊富な資源を産出するイギリス領マラヤはイギリスにとって貴重な存在でした。

この統治下では、資源産出をする労働力を求め、インド人と中国人を大量にマレーへ移民させ、現地の民族対立を煽ったと言います。

イギリス領マラヤと我が国の関わりは、第2次世界大戦より始まりました。
1941年12月8日、大日本帝国による真珠湾奇襲攻撃「ハワイ作戦」が開始されます。
ハワイ作戦より1時間前の12月8日1時半、帝国陸軍18師団がマレー半島へ上陸し「マレー作戦」が開始されました。

ハワイの大勝利と同様、このマレー侵攻も快進撃で始まります。
大変有名な「マレー沖海戦」もこの時期です。

●マレー沖海戦
12月8日18時、最新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」巡洋戦艦「レパルス」を中心としたイギリス東洋艦隊がシンガポールより出港。
12月10日12時に日本軍航空隊(第1航空部隊と海軍22航空戦隊)がイギリス東洋艦隊を発見。
12月10日14時、日本軍が「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」撃沈。





プリンスオブウェールズ撃沈を書いた絵ハガキ。
この大勝利の結果、インド人やマレー人は「我々にはとても敵わないと思っていたイギリスを日本が打ち破った。ならば同じアジア人の我々にもイギリスに勝てないはずはない」と感じたそうです。

1942年2月1日には大日本帝国がマレー半島を完全占領。2カ月足らずでイギリスの統治は砕かれたのです。

1927年イギリス領マラヤ生まれのイスマイル・ビン・ラザク氏は、当時の日本侵攻を以下のように語っています。

--------------------------------------------------------------------------------
 ― 1941年12月8日に大東亜戦争が開始され、パールハーバー攻撃とともに英領マラヤのコタバルに日本軍が上陸しましたが、その当時、マレーの人はどのような気持ちを持っていましたか。

  --------------------------------------------------------------------------------

イスマイル 
 ― 当時はマレーシアという国ではなく、イギリスの植民地でマラヤと言っていました。マレー人とイギリス人はうまくいっていませんでした。

イギリス人はマレー人を押さえつけて、国の仕事にはもちろんマレー人は就けない、マレー人が働いても僅かなお金しか貰えなかった。教育も受けられない。

マレー人に力はなかったのです。一人の人間として認められることはなかった。人間らしい生活はなかったのです。いつの日にか自分たちの国にしようという思いはマレー人にありました。



--------------------------------------------------------------------------------
 ― 日本軍がコタバルに上陸したときどのように思いましたか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― 当時は今と違ってすぐに情報は伝わりません。ラジオもない、イギリスの新聞はあったがよくわからない。状況は人から人と口伝えで伝わってきたのです。

イギリス軍を撃破して進む日本軍に私たちは歓喜しました。
日本人が我々マレー人を助けに来た。ほんとうに嬉しかった。マレー人は日本軍を歓呼して迎え入れて協力したのです。


--------------------------------------------------------------------------------
 ― それはイスマイルさんの気持ちですか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― 私だけでなく、当時のマレー人の気持ちです。


--------------------------------------------------------------------------------
 ― 日本軍は誰と戦い、誰が死にましたか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― マラヤにはあと中国人がいました。これは町で商売などやっていましたが、日本軍が来るとジャングルに逃げて日本軍と戦いました。ですから中国人は死んだでしょう。しかしマレー人は死んでいません。


--------------------------------------------------------------------------------
 ― 「プリンスオブウエールズ」 「レパルス」の撃沈を知っていますか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― 人伝えで知って、その後新聞に出ました。
みんな喜びましたよ。


--------------------------------------------------------------------------------
 ― ペナンに日本軍が来た時の状況を教えてください。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― 当時私は15歳でした。ペナンにはイギリス軍がいましたがある日、日本軍の飛行機が偵察に来て、その後20機が爆弾を落としていった。

これはイギリス軍の基地だけ攻撃した。その様子を目の前にして、見て私たちマレー人は感動しました。

私たちはイギリス人に蔑まれ虐められていたのですから。お前らはバカだ、人間じゃあないと。ほんとうに日本軍に感謝しました。


--------------------------------------------------------------------------------
 ― その後ペナンに日本軍が進駐しましたが、マレー人を差別したり虐めたりしたことはありましたか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― まったくありません。日本軍は私たちに学校教育をうけさせてくれた。日本軍の先生がマレー語で教えてくれました。

仕事もできるようになり、給料もちゃんと払ってくれた。イギリスがいたときとは全然違います。イギリスは私たちに教育や仕事をやらせなかった。

日本人はマレーをマレー人に任せるようにしたのです。その時のマレーと日本の約束は「お互いに協力していこう」ということでした。マレーは良くなったのです。中国人はジャングルに逃げたままでした。



--------------------------------------------------------------------------- 
― その後イスマイルさんはどうされましたか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― 17歳で日本海軍に入りました。募集していてテストを受けたのです。人気がありました。競争率も高かったはずです。

そしてSYOUNANTOU(シンガポール)に行きましたが、このペナンでは25人の青年が行きました。マレー全体13の州から何人でしょう、人数は正確ではありませんが300人くらいはいたでしょうか。
SYOUNANTOUにはマレーの青年のほかに、インドネシアの16歳、17歳の優秀な青年もたくさんきていました。

※昭南島とは、日本統治下にあったシンガポールの名称



--------------------------------------------------------------------------------
 ― 日本海軍ではどんな職種でしたか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― 英語の無線を傍受して日本語にする仕事です。潜水艦にも乗りましたし軍艦にも乗りました。インドネシアの方までいきましたよ。給料は一月300円でしたが、日本軍人と比べても十分なお金でした。食べ物も十分ありました。マレー人と日本人との間に問題はありませんでした。偉い人の名前はニシハラさんです。



--------------------------------------------------------------------------------
 ― 1945年8月15日にDAITOUASENSOUが日本が負けて終わりますが、ペナンではどんな状況でしたか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― ちゃんと発表しました。給料はもう払えません。
ここにあるものは皆さんで使ってくださいと。
その後、中国人とイギリス人が戻ってきた。再び来たイギリス人は以前のような横柄な態度ではなかった。マレー人は日本人から多くのことを学んだのです。マレー人も以前のマレー人ではありませんでした。



--------------------------------------------------------------------------------
 ― マラヤでの大東亜戦争を、いまイスマイルさんはどう思われていますか。

--------------------------------------------------------------------------------

イスマイル
 ― DAITOUASENSOUは感謝しています。DAINIPPONが来なければ今のマレーシアはなかったでしょう。最大の感謝の気持ちは変わりません。


------------

日本が降伏し、マラヤに再びイギリスが戻ってきたとき、イギリスは現地のナショナリズムの高揚を察知。
以前のような直轄統治ではなく、マレー人にある程度の自治を認めた「マラヤ連邦」という形で再出発させますが、これで満足するマレー人ではありません。

日本人の戦いを間近で見たマレー人は、日本の教えた「独立は自らの力で勝ち取るもの」であることを理解していました。
日本の敗戦より12年後、マラヤ連邦は「マレーシア連邦」という独立国家となったのです