「暦の上では秋ですが」とおなじみのフレーズ…八月七日は、「立秋」です。

暦の上ではこの日が暑さのピーク、明日からは「残暑」となり、明日からは「残暑見舞い」に変わります。

 

何が変わるのか?

空に浮かぶ雲、これが「いわし雲」や「さば雲」、「うろこ雲」といった風に、秋の空に変わります。

少し空が高く感じられる…「馬肥ゆる秋」、すでに在宅勤務でしっかり肥えていますけど何か?

いや、ダイエットしないと!

 

サーフではいわしが打ち上げられるような場面がFaceBookで投稿されていたりして、活性が高いのがわかります。

フラットの釣果がアップされていない(少ない)、遠州灘ですが今週はどうでしょうね?

 

この時期の食べ物としては、「ところてん」。

冷たくて喉越しの良い、夏ならではの食べ物。

食物繊維が多く整腸作用があって健康食品としても人気があります。

三杯酢でさっぱりと…でも、どれくらい食べていないかな?

 


ところてんはテングサやオゴノリなどの紅藻類を茹でて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めたもの。

「天突き」と呼ばれる四角い筒に入れて押し出しながら細い麺状に切ります。

実家にあったな…だいぶ使ってはいないだろうけど、昔は、母親が良く作ってくれたのを思い出します。

 

関東では二杯酢や三杯酢に和からしを添えてですけど、関西に行ったときに食べたのは黒蜜が掛かっていました。

吉野葛(葛切り)に黒蜜は当たり前と思っていたので、ところてんを頼んで黒蜜がかけられて出てきたときは驚きました!

今では、豆腐にも黒蜜掛ける時代ですから、そんなに驚きませんけどね。

 

暑いサーフから上がって、アイスクリームやかき氷を食べるのを考えたら、ところてんはありかな?

ラーメンと違ってお腹は膨れそうにないですが、ダイエットにはいいかも、冷やし中華よりさっぱりしていて、おやつにはよいですね。

糖質は0だし、たんぱく質もほとんどなく、カロリーも2kcalくらいで、無機質なナトリウムやカルシウム、カリウム、マグネシウムなどが意外と豊富でミネラル補給にもなります(海の成分がたくさんです)。

後は三杯酢のカロリーだけなので…しばらく、こんにゃくとところてんでダイエットするか?

 

そうはいっても、釣り旅に出ると「ラーメン」と「夜会」は切り離せないので、横の成長が止まらないな(笑)

在宅勤務になって、コロナで外出自粛して8㎏ほど…顔もなんだか、日村のようにw

 

伊豆だと有名なお店があったな、「ところてんの伊豆河童」「一石庵」「天城わさびの里」は覚えてる。

「天城わさびの里」は「和からし」じゃなくて、「わさび」が添えて会って美味しかった、値段も¥200くらいだっと記憶してます。

釣り旅の帰りに…とはいえ、ちょっと遠いなw

 

相も変わらず、毎日必ずWeb会議…今日も…釣り旅の準備もできないほど拘束され、終わればキンキンに冷やした「金麦」をグイっと。

これが横に成長する原因なのはわかっているけど、飲まずにはいられないほどストレス溜まります。

 

それも、今日が終われば3日間の休日。

今回は箱根を越えて少しドライブ気分で遠州灘を目指します。

129号線を南下して、小田原厚木道路を経由して箱根新道から沼津へ抜けて、国道1号線を西に、到着は夜明け前の薄明に合わせて。

気象予報は?



ちょっと、風が気になるけど大丈夫でしょう。

釣り旅のブログは帰ってからアップします。