『3日目』

車の中(車中泊)で目が覚めたのは、午前2時少し回った頃。
結構な時間(早い時間)に宴も終わってからどれくらい時間が経過しただろう?

「8時間以上は眠ったな~、すっかり&すっきりしたな」と思いながらも、周りは静まり…待ち合わせのコンビにへ向かった。

本当は昨日、繋釣会の感謝祭に参加してそのまま神奈川へ帰る計画だったのですが、気象予報で「晴れ」となっていたので3日目の朝だけやって帰宅することに、なんと朝倉さん、笠井さんも残業(居残り=リベンジともいう)に乗ったということで3人で3日目の釣行。

同じ位の時間に同じポイントへ入砂。
昨日とは変わって、濁りがきつくなった感じ…ちょっと茶色がかっているような、キャストする度に、海藻やら草やら、時には流木がフックに掛かってくる始末。

そんな中、笠井さんがマゴチをキャッチ…「こんな状況でも居るんだ」と少し驚いた。

笠井さんが釣ったことに驚いたわけではありませんよ、「実力ですからね~」って、今回はやる気スイッチ入りっぱなしのモードだわw

メタルドライブをキャスト、着底したと思ったら「プルル」と生命感がロッドから伝わる。
軽く合わせてみると…ん?
ただ重さを感じるだけ…ということは「カニ」、ハサミを持ち上げて海の中から登場、なんか嬉しい。

初日にカニからはじまって、5本のマゴチだったので期待が膨らむ。
が、キャストの度に”ごみ”がルアーに掛かる…毎回…心が折れそうになる。

そんな時に朝倉さんがマゴチをキャッチ!
再びテンションが上がり、巻かない釣りにシフトして…ルアーはフリッパー(堀田イワシ)32gを使って、右から左に流れる潮に乗せて底ぎりぎりをトレースしながら流れに乗せて…。

でも、掛かるのは毎回”ごみ”ばかり…それでも、挫けずにキャストを繰り返し…そして、「ゴンゴン」と生命感が伝わる。
マゴチの引き、それもちょっと良型っぽい感じで引き抵抗が強い。
波打ち際、最後の引き抜きで…テンションが「フッ」と消える、まさかのフックアウト、姿も見えたのに…朝倉さんは動画を写してくれていて、「あ~」と近くの女性アングラー(繋釣会の方)の声も…「なんで?どうして?」

毎回のごみ掛かりに合わせを入れることなく、あわせるとごみを取るのが大変で…結果、フッキングが甘かった(掛が浅かった)のね。
それにしても、結構な引き味でした…「逃がした魚は大きい」といいますから…とはいってもそこそこの良型でした、残念。

気を取り直しながら右へ移動して、「ゴン!」ときて、ロッドが弧を描く。
「きたか~」と、ドラグが鳴り、ラインが出て行きます。(まさか…座布団?)



でも、生命感は無いような?
あれ?
なになに、でっかい流木が目の前を…合わせてラインが出て…そりゃ、こんだけでかいとね~ラインもでるwww



少しの休憩を入れながら、海の変化を見てキャストを繰り返す。
右から左への流れは変わらない、着底させては少し浮かせてを繰り返しながら潮に乗せて流す。
何回か繰り返し、「グン」とロッドに重みが伝わり、そのまま様子見…「グイグイ」と生命感がと思ったら、テンションがなくなり「ばらした」。

向こう合わせで…またしても合わせ不足?
「バイトを感じたら鬼合わせだよ」と笠井さん、「ごみでも鬼合わせ」と朝倉さん…「そうだよね」と私…反省(涙)

「”もやもや”してたら、またおいでってことだよ」と笠井さんの慰め?励まし?
生命感は味わえたから良しということで、次の機会に期待しましょう(次はヒラメ狙いで…狙っては見たけどね)

帰宅しないといけないので、少し早めの”退砂”、海に「ありがとうございました」と一礼して車へ。
震災直後に、会社の支援で宮城に来た時に見た海岸とは違って…防潮堤の内陸側にあった住居は無いけれど、お住まいになられている人々は明るさを取り戻し…強いな東北!
人間の日本人の強さを感じた3日間でした。

朝倉さん、笠井さんとは現地で「またね」と解散。



ナビでは常磐道経由の案内が表示されるけど、東北道で…海岸線を南下して福島あたりでまた、キャストしたくなるような気がして(笑)

白石IC~久喜ICまで高速利用して、後は16号線を八王子へ向けて南下。
休日割引の適用が無いから6,220円(休日は4,420円と1,800円ほど違う=ルアーが買える)の利用料、ちょっと財布に痛いな~www

高速利用無しだと、ナビで9時間の表示…高速利用で5時間(約400Km)の運行になる。
遠州の倍時間が掛かる…距離も…でも、マゴチ畑といわれるだけの魚影の濃さには驚きと楽しさが詰まってたな。

ちなみに、5時間ノンストップで走ったのは事実です(笑)

 

カーナビゲーション、2時間、3時間と休憩を即すアナウンスが流れ、4時間目には「少し休憩しませんか?」と…癒されたりして(笑)

最近のナビ、侮れません…!

帰宅して、直ぐに洗濯機をセットしてマゴチと渡り蟹を仕込み。

ここで少しでも気を抜くと、睡魔がやってくる。
マゴチは血抜きもばっちり、3日前の釣果とは思えないほど保存状態も良好でカニも同じく。
クーラーボックスも久しぶりに釣果を入れることが出来て…いつもは食材(飲料とおやつ&おにぎり)の保冷だもんね。

マゴチは大きな卵を抱えて、カニも内子が入って味噌も濃厚なやつが♪
マゴチは3枚におろして、刺身用に柵にして「ぴちっと」に包んで保冷、アラと卵は味噌汁に!
カニは塩茹でして処理したら、保冷用バックに入れて冷凍庫へ(後日、パスタに)

カニの味噌に内子をちょっと摘んで、金麦をグイ~と…マゴチも柵の切れ端を少しつまんで…至福の時♪
なんて喜んでいたら…翌日(火曜日)の午後、通風の発作を発症、何年ぶりかな?
水曜日・木曜日と右足が腫れて痛み、靴が履けずに会社をお休み…先月から尿酸値下げる薬を経口投与し始めたのに(狭心症の定期検査で薬が変更)。


カニ味噌とカニの卵、魚卵には多くのプリン体が含まれているので基本的にNGな食材なんですよね。
でも、釣り師の特権というか、マゴチの卵はね~美味だし、売ってないもん!
あの味を知ってしまったら…病み付きですよね。

足が痛くても、マゴチの刺身を晩酌のお供に…旨かった~!
写真撮るの忘れたw

朝倉さん、笠井さん、繋釣会の皆さん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。(次は、楽天のユニフォーム着てサーフに…へへへ)

とっても楽しく、充実した3日間(3泊3日)の釣旅、次回は何処へ行こうかな?(行けるかな?)