2月7日は「鮒の日」

 

「鮒に始まり鮒に終わる。」という格言があります。

 



フナとコイの違いわかる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
古来、魚を釣るのに用いる釣り具の総称を「六物(りくもつ)」といい、竿おもりうきを指します。

昔は、この六物を使ったもっとも身近な釣りが鮒釣りであり、子供の頃(釣りを始めた頃)、釣りの楽しさを覚えて、大人になり(成長して)、行動範囲が広がり(他魚種の釣りを覚え)、海や湖、渓流へと足を運ぶようになって、鮒釣りから離れ、歳をとって老いてくるとまた近くの小川などで鮒釣りをする。

この鮒(フナ)は日本全国に分布する在来種の「ギンブナ(日本全国の在来種)」のことか、「ゲンゴロウブナ(琵琶湖・淀川水系の固有種)」なのかと思いますが、どちらも「マブナ」と呼ばれ全国に分布します。
「ニゴロブナ(琵琶湖固有種)」というのもゲンゴロウブナよりも骨が柔らかく、味が良いとされ「ふなずし」の材料として琵琶湖では高値になるそうです。

※ゲンゴロウブナが全国に移植放流されて「ヘラブナ」と呼ばれています。

今では河川も整備されたりして、都心からは姿を消してしまって、一部の野池やダムなどで箆師(へらし)と呼ばれるアングラーの対象魚です。

思い起こしてみるのですが、幼稚園児の頃に父親に連れられて、近所の小さな釣堀で金魚釣りをしたのが最初だったと思います。
その後、同じ釣堀で鯉を釣り、やがて小学生の頃は、重川(山梨県笛吹川水系)の中央線の鉄橋辺りで「ハヤ釣り」をして…。

父親や親戚の叔父さんに連れられて、重川の上流へと行動範囲が広がり、ヤマメやニジマスが対象魚となりました。
高校生の頃は部活(ラグビー)が忙しく、なかなか出かけることは出来ませんでしたが、それでも父親に連れられて、多摩川源流などでヤマメを釣りました。
親戚の叔父さんにご教授頂いて「鮎の友釣」を覚えたのもこの頃…何年やってないのだろう?

美容師をしていた頃はほとんど出かけることはなくなりましたが…下北沢から強制送還されて山梨に戻ってからは、毛鉤ではなくいわゆるルアー釣を覚えて…管理釣り場に通ったり。

仕事を変えてトラック運転手の頃には、県内の塩川水系、富士川水系、釜無川水系などあらゆる水系へ足を運び、ヤマメ、イワナ、アマゴを餌だけでなく、毛鉤(テンカラ)で追いかけ、「釣キチ三平」に影響されてフライフィッシングを覚え、渓流だけでなく湖(西湖・芦ノ湖・中禅寺湖・河口湖など)でレインボートラウト、、ブラウントラウト(俗にいう、スーパーレインボーとかスーパートラウト)を釣りました。

時を同じくして、会社の同僚の影響で、当時の流行はじめのブラックバス釣りに熱中して千代田湖をはじめ、富士五湖を片っ端から攻めたことを思い出します。

ルアー釣りを覚えた頃、スプーンではなくミノーやジグというのを知って、静岡県の沼津方面、西伊豆方面へと出かけては海岸で五目釣りをしていたのを懐かしく思います。

この頃、静岡県沼津市西浦でホテル兼レストラン「フローティングホテル・スカンジナビア」の停泊している脇で、バス用のワームを切って小さくして針にさし、メバルリング(当時はメバリングと呼ばれてなかったような?)を…外道でアジが釣れたりして楽しんだことを思い出します。


今ではメバリングに続いてアジングと呼ばれ…「進化したな~」と感心しています(笑)

沼津に通う内に、エギンングを知り、独学で何とか覚えて…神奈川に転勤してからは小田原港や東伊豆、西伊豆の漁港へとアオリイカを求めて長距離の深夜釣行を重ねてました。
この頃から、静岡県の東伊豆~沼津~清水辺りを深夜徘徊(笑)

一時、釣りから離れることもありましたが、子供が小さい頃は夏に潮干狩りや海水浴のついでにオプションとして堤防へ五目釣りに…。

そして、埼玉県で3年間転勤の後、再び神奈川へ転勤して、物流拠点でN氏と出会って、海岸(サーフ)で青物だけではなく、「鮃(ひらめ)」が釣れるということを知って、ご教授して頂き…半年間ほぼ毎週のように出かけてサバやワカシ、クサフグしか釣れず…ボウズ(ホゲ)は数え切れないほど。

もう諦めようと思った時にDUOから「ハウル」が発売されて(それまでは、ZZヘッドワインディングで腕がパンパンだったり、ミノーをキャストしてもレンジや底取りが出来なくて…)、投げて巻くだけで「マゴチ」を釣り上げ…直後に「鮃(ソゲ)」を釣って大喜びをしたのが最近のこと(3年ほど前)。


この最初の釣果である鮃は…ビニール袋にマゴチと入れておいたのに、カラスに奪われるというエピソードがあり…一部の釣友には公表済み(涙)

そこから、池田さん(ゆうちゃん)にビーチクリーンにお誘い頂いて参加、バーベキューにも御呼ばれして神奈川の名手達と知り合い、静岡の山口さん経由で遠州の杉山さん、久志さん達とお友達に…そして、遠州鮃組に参加させてもらってから、「釣り旅」がスタートしました。




今では釣友の輪が広がって…多くの仲間に恵まれ現在に至ります。
(遠州鮃組に遠州灘鮃道の方々、堀田さん・高木さんをはじめ、メーカーのプロスタッフやフィールドテスターに佐々木社長など、有名人の多くの方々ともその他には、海無し県民の方々、富山のフィッシングカップルに静岡釣女達にホゲ写の面子など等…FaceBookでも多くのつながりが出来ました。)

これからも、よろしくお願い致しますm(_ _)m

後、何年くらい運転して「釣旅」できるかな?

行動範囲が狭くなったら、きっとまた、フライフィッシングに戻るだろうな…フライ・タイイングも楽しいしね。

それとも…鮒釣をこよなく愛する弟と連れ立って鮒釣?

動かないでじっとしている「待つ」釣は苦手なんですよね…寝ちゃう(笑)

海無し県ですから…きっと、フライやって燻製作って、かっこつけてウイスキーやりながら過ごすんだろうな(笑)
餌のミミズなんかを調達するのもちょっと面倒な…(ノ_<。)
 
「釣り」は一生の楽しみ(趣味)にしたいですからね。

その前にサーフ行きたいな…フラストレーション貯まりっぱなし。
今週末の土曜日…大寒波で雪とは( ノД`)…ナンデ