11月7日は社団法人畜産副産物協会が2011年に制定した「もつ鍋の日」。
11月7日が立冬になることが多いことから、「1(い)1(い)7(もつなべ)」という、ちょっと強引な語呂合わせ(笑)
モツとホルモンは、牛、豚、鶏などの内臓を料理の材料として使う際に表す言葉で、基本的には同じものを指します。
モツとホルモンは使われる料理に違いがあり、モツは「臓物」の略で、全国的には「もつ鍋」や「もつ煮」など料理名に使われることが多く、ホルモンは一般的に牛や豚の”腸”のことをいいます。
昔は正肉以外(肺・腸・皮など)は全て捨てられていて、関西で「放るもん」から「ホルモン」と呼ばれるようになったといわれ、関東地区では「もつ」と呼ぶことが多いようです。
山梨で「もつ」といえば、2010年9月18日・19日に行われた第5回B級ご当地グルメの祭典、「B-1グランプリin厚木」で見事ゴールドグランプリ(優勝)を獲得した「甲府鳥もつ煮」が有名です。
甲府鳥もつ煮が誕生したきっかけは、戦後しばらく経った1950(昭和25)年頃、まだまだ食べものに不自由していた時代に、「当時大量に捨てられていた鳥もつを使って何か料理を作れないだろうか?」と考えた「鳥林(とりりん)」三代目店主荻野明が、そば処「奥藤」の二代目店主塩見勇蔵氏に相談したことが始りです。
この相談に対して当時奥藤本店の調理担当であった塩見力造氏(とんかつ力初代店主)が試行錯誤を繰り返し完成させたのが甲府鳥もつ煮なのです。
甲府鳥もつ煮は、レバー、砂肝、親モツ(タマミチ)、キンカン(産まれる前の卵)を甘く濃厚な醤油ダレで照り煮して作る、甲府独自の料理で、「ほうとう」や「煮貝」と並んで甲府独自の食文化となっています。
レシピをご紹介しましょう!
材料 (4人前)
・鶏レバー200g
・砂肝150g
・鶏ハツ100g
・ショウガ3片(代わりにニンニクというのもOKです)
・調味料(酒200ml・みりん50ml・砂糖大さじ3杯・醤油60ml)
・七味唐辛子(適量:お好みで山椒や花山椒もgoodです)
作り方
1.鳥レバーを熱湯に入れて、色が変わったらザルに上げてゆで汁をきり水に漬けて粗熱を取ります。
2.粗熱が取れたら水気を切って、一口サイズに切ります。
3.砂肝は白く硬い部分をそぎ落として食べやすい大きさに切って、切り込みを入れてからきれいに水洗いし、水気を切ります。
※気にならなければ白い部分は切り取らないでもOKです。
砂肝の下処理は 「旨ブロ美味しい低糖質・ダイエットレシピサイト」をご参考に!
4.鶏ハツは白い脂の部分を切り落として縦半分に切り、きれいに水洗いし水気を切ります。
5.生姜を2片くらい薄い輪切りにします(煮込み用)
※飾り用には1片を細い千切り(針生姜)にしますが、気にならなければチューブの生姜でOKです。
6.鍋に調味料、鶏レバー、砂肝、ハツ、煮込み用の生姜を入れ強火にかけます。
7.煮立てばアクを取り、中火にして煮汁が少なくなるまで煮詰めます。
※煮詰めていって、照りがでたらOKです、少し早めに火からおろさないと…焦げ付きます。
8.器に盛り付け針生姜を飾れば完成です。(お好みで七味唐辛子を振りかけてくださいね)
醤油の代わりに山梨のテンヨ武田の「ビミサン(調味料)」を使って作ることもあります、これがまた上手いんです!
山梨で「もつ煮」?
なんて思う方もいらっしゃるでしょうけれど、実は山梨県はもつ煮の聖地なのです。
鶏の他に一般的な豚の「もつ煮」の他、馬肉のもつ煮(別名、桜もつ煮)があり、ホテルや旅館、居酒屋で提供しているところが沢山あり、ラーメン屋にも一般的な「豚のもつ煮」がメニューに当たり前にあって、もつ煮定食は定番中の定番じゃないかな?
桜もつ煮の作り方は一般的なもつ煮と同じですが、味付けは「甲州味噌」です(ほうとうも甲州味噌)。
ただ、柔らかくするのにちょっとした工夫が必要で、それに煮込みは4~5時間位かけます、そのせいか、プルプルの食感と噛み応えのある食感が味わえる逸品です。
遠州サーフや静岡サーフに「釣旅」して、ホゲたりキープサイズ(お持ち帰りサイズ)が無い時など、酒の肴にと、帰り道(山梨帰宅)のスーパーで食材を買い込んで作ります。
作る頻度が多いのはなぜでしょう(笑)
ご想像にお任せ致しますが、通常の帰宅命令発令時にも作ることは多いですよ。
「桜もつ煮」は材料の入手次第ですけれど…、「鳥もつ煮」は保存が効かないので食べきれる量で作ります。
特にこれからの寒い時期、冷えた体に熱々の「もつ煮」とお燗があれば、折れた心も元気になります(笑)
家族には作る量とサイクルで飽きられることもありますが…基本的に豚と鶏は一年中、定番として作ります。
釣果があれば…もちろん、お刺身やその他諸々、調理して家族で堪能しますが、ここの所、釣旅に出られず…ブルーランナーもそろそろなのに(/_<。)ブリヲゲットシタイナ
先ずは「寒鮃」をそれから「ブリしゃぶ」が希望だけれど…今週末は「もつ煮」で我慢するか~(/ー ̄;)サカナガタベタイ